menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

製造業

第269号 作業を教えるな、仕事を教えよ

柿内幸夫─社長のための現場改善

 皆さん、こんにちは。今回も私の著書「改善の急所101項」から1項を紹介し、実例を挙げて解説します。

 【急所43】作業を教えるな、仕事を教えよ。(106頁)
 
 「作業と仕事はどう違うのか」…一見、分かりにくいかもしれません。そこで、たとえ話で説明してみましょう。
 
 ファミレスで会計を済ませたとき、対応してくれるお店の人は例外なく「ありがとうございました。またおいでください」と言葉をかけてくれます。
 
 しかし、同じ言葉を使っていても、私の方を向いて微笑みながら言って下さるのと、私の方をまったく見ないで、機械的に声を出すのでは、受ける印象が完全に正反対になります。
 
 よそを向いてそのセリフを言われると、「この店にはもう来たくないな」と思ってしまうことさえあります。よって、これでは逆効果です。
 
 つまり、サービス業はお客様に喜んでもらうことが「仕事」であり、レジでは代金を受け取りお客様をお送りするという流れの中で、お客様に喜んでいただくことが課題となります。
 
 レジはお客様とそのお店の最後の接点ですから、そこでの「仕事」は、リピーターになってもらえるような良い対応ができることであり、どういうセリフをしゃべるかという「作業」を教えるだけでは不十分です。
 
 同様に、工場改善でも「作業」ではなく「仕事」を教えることがレベルアップの急所となります。精密研磨をしている神奈川県のN社の事例をご紹介しましょう。
 
 N社は、大きな品質不良を出してしまいました。カムシャフトのカム部分の研磨をする時に逆の方向に研磨をかけてしまったのです。
 
 研磨ですから、できた製品の見た目はツルツルピカピカで問題は無いように見えましたが、拡大して見ると研磨方向が逆なので、納入先で実際に組み立てて回したところ、摩擦が大きくて異音が出たというのです。
 
 試作段階で起きたことなので大事には至りませんでしたが、量産段階で発生したら大変なことになった事件でした。
 
 原因は、その加工を担当した作業者にカムシャフトを加工した経験がなく、加えてカムシャフトというモノがどういう用途で使われるものであって、そのためにどういう注意が必要かという知識がなかったことでした。
 
 図面上に方向の指示は書いてあったのですが、左右対称の形であったため、そこにはあまり気が回らずに、逆方向にセットして作ってしまいました。
 
 したがって、納品したカムシャフトの見た目は図面通りですが、見えない部分が間違っていました。つまり、N社が不良を出してしまった原因は、仕事の意味を理解しないで作業をしてしまったからですね。
 
 要するに、作業手順を教えることはもちろん重要ですが、「その部品は最終製品のどの部分でどういう品質が必要なのか?」そして、「この仕事をするには何を考えて行動しなければならないか」を自ら考えて行動できるように、教育をすることが大切なのです。
 
 なぜなら、このような教育を通じて、あらゆる事態に対して応用が利くレベルの高い技能者が育つからです。
 
 モノづくりが細分化されればされるほど、ここで述べた難しさは増えると思います。しかし、それを乗り越えることが日本のモノづくりのレベルアップです。元気を出して頑張りましょう!
 
 
 

269.jpg

copyright ゆきち先生 http://yukichisensei.com/

 

※柿内先生に質問のある方は、なんでも結構ですので下記にお寄せください。etsuko@jmca.net 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第268号 改善の答えは現場にアリ!前のページ

第270号 一か所に集めると問題は顕在化する次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. 第233号 改善の本質

  2. 第250号 人材が育つ改善提案書の書き方

  3. 第221号 現場を通しで見てみよう

最新の経営コラム

  1. 第八十三話 「人を育てる職場づくり」—東京・大田区の町工場に学ぶ“人が辞めない組織”の実践戦略

  2. 第191話 米トランプ流交渉術と朱鎔基元首相の「奇襲作戦」~日米関税交渉への示唆~

  3. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年4月23日号)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 統計データを経営に活かす

    ビジネス見聞録

    統計データを経営に活かす 第3回「ブランドは論理を超える」
  2. 後継者

    第17回 見かけを磨け
  3. 教養

    第123回『ヒクソン・グレイシー自伝』(著:ヒクソン・グレイシー、ピーター・マグ...
  4. 健康

    第5号 「”わからない”は肝臓を傷める~脂肪肝のココロ~...
  5. 採用・法律

    第10回 『平成→令和に改元!賃貸借契約書も改定!?』
keyboard_arrow_up