menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年2月21日号)

朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳

「じっくり考える人の正解率は低い」

臥龍の意思決定は2秒と決めている。

何故なら、じっくり考える人の方が、正解率が低いことを知っているからだ。

書籍『最先端研究で導きだされた「考えすぎない」人の考え方』の著者で明治大学教授・堀田秀吾さんの解説を紹介する。

悩みの多くは、「どうしようかなぁ〜」と判断に迷っているときのものだと言われています。あなたは買いものをするとき、仕事で何かを決めるとき、どのように決めるのがベストだと思うでしょうか。

情報をできる限り集め、最もいいと思われるものを選びたい! そう考える人が多いと思うのですが、実は「ベストな選択」をするためにたくさんの情報を集める、時間をかけることは、かえってよくない選択をすることにつながることがあります。いったいどういうことでしょうか?

オランダのラドバウド大学の心理学者ダイクスターハウスらは、中古車を使った2つの実験を行いました。

最初の実験では4台の中古車を用意し、このうち1台だけが非常にお買い得な「当たり」の車になっています。実験の参加者たちにそれぞれの車のスペックを説明し、果たして当たりの車を選べるかどうか、という実験です。参加者は大きく、以下の2つに分けられました。

①よく考えて選ぶグループ
②選ぶための時間が少ない(制限時間が設定され、その前にパズルを解く課題をしてから決めなければいけない)グループ
どちらのグループにも「燃費」「エンジン」など4つのカテゴリーについて車の説明をしました。

この結果、①「よく考えて選ぶグループ」のほとんどが「当たり」の車を選ぶことができ、②「選ぶための時間が少ないグループ」も半数以上が「当たり」を選ぶことができました。

しかし、この実験は前フリ。本命は次の第2段です。

第2段も同じシチュエーションで、4台のうち1台が「当たり」。①「よく考えて選ぶグループ」と②「選ぶための時間が少ないグループ」の2グループで行います。

ただし最初との違いは、「説明する量」です。それぞれの車について説明するカテゴリーを増やし、より詳しい説明をしたのです。例えば、トランクの大きさやドリンクホルダーの数などについても伝えました。

この結果どうなったかというと、①「よく考えて選ぶグループ」の中で「当たり」を選んだ人は25%を切りました。そもそも「当たり」は4台中1台(=25%)なので、当てずっぽうに選んだのと大差ないという結果です。

ところが、②「選ぶための時間が少ないグループ」は60%の人が「当たり」を選ぶことができました。

いったい、何が起きたのでしょうか? この実験を行ったダイクスターハウスは、同様のことをサッカーでも行いました。参加者を3つのグループに分け、サッカーの試合の勝敗をそれぞれ予想してもらうというものです。

まず、①「よく考える」グループ。どちらのチームが勝つかしっかり予測する時間を与えられ、考えたうえで予想します。次に、②「当てずっぽう」のグループ。完全なる勘でどちらが勝つか予想します。最後は③「短時間で決める」グループ。試合とは関係ない課題(パズルなど)をまず行ってから時間のない中で予想を行います。

この3グループで試合予想をしたところ、最も正解率が高かったのは、③「短時間で決める」グループでした。その正答率は①と②のグループの3倍以上になったといいます。

車とサッカー、いずれの実験でも、「短時間で決めたグループの正解率が高い」という結果になりました。理由として、短時間で決めなくてはいけないグループは、時間がない分、情報に正しく優先順位をつけて、合理的に選択できたのではないかと考えられています。

例えば中古車ならば、「燃費のよさ」、サッカーならば「FIFA世界ランキング」といったように、時間がないからこそ重要だと思われる指標を絞り、素早く優先順位をつけることで合理的な選択ができたのです。

一方、よく考えるグループに起きたのは情報過多による混乱です。「ドリンクホルダーの数」や「選手にまつわるうわさ話」など、時間があるからこそ細かい情報に意識がいってしまい、小さな欠点やマイナス要因が大きな問題のように見えてしまいました。

そのために、ものごとをシンプルに、大局的に考えられなくなってしまったのです。あれもこれもと検討を重ねているうちに、最適でない答えにたどりついてしまうことがある、というわけです。

何事も万全を期すことは重要なのですが、「時間さえあればいい選択はできる」「情報は多いほうがいい」とは限らないのです。

臥龍の元には過去5件、倒産寸前の苦境案件が持ち込まれた。

このときのアドバイスも2秒だった。

2秒だから本質を押さえることが出来た。

考え過ぎると優先順位が分からなくなる。

意思決定は「勘」の方が正しい!

何故なら、上記の5社は全てV字回復したからだ。

仙台より愛を込めて。臥龍

次のページ

1

2 3 4 5 6

朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年2月14日号)前のページ

朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年2月28日号)次のページ

関連記事

  1. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年3月27日号)

  2. 臥龍の業績アップ通信(11月8日号)

  3. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年8月14日号)

最新の経営コラム

  1. 【昭和の大経営者】ソニー創業者・井深大の肉声

  2. 「生成AIを経営にどう活かすか」池田朋弘氏

  3. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年11月20日号)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 人間学・古典

    第6人目 「本多静六」
  2. 採用・法律

    第117回 民事信託のススメ
  3. コミュニケーション

    第58回 コロナ禍の年賀状に添えたいひと言
  4. 戦略・戦術

    第222号 7.3%
  5. 仕事術

    第41回 ウエアラブルで変わる現場
keyboard_arrow_up