menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

第137回 『毎朝、優先順位を決める習慣を』

社長の右腕をつくる 人と組織を動かす

 
時間を効率よく使うために先ず考えるべきことは、「優先順位」である。
どの仕事・用件から片づけていくか、ということだ。
 
最もお粗末なのは、惰性で時間を過ごしてしまうことだ。
限られた資源を無駄遣いすることであり、
あとになって慌てるか、悔やむだけのことになる。
 
次にお粗末なのは、何ごとにも意欲的に取り組むのだが、
何でもかんでも手当たり次第に手をつけるというやり方である。
これでは、いくら頑張っても成果が上がらない。
 
気づいてみたら、最重要案件をとりこぼしていた・・・
ということにもなりかねない。
消耗するわりに、生産性が上がらないパターンだ。
 
趣味の世界でやるのはかまわないが、ビジネスの世界では、
結果としては無駄に時間を消費している人と、何ら変わらりなかったりする。
 
 
優先順位は、漠然と頭の中で考えるのではなく、紙に書くとよい。
 
例えば私は毎朝、通勤時間を利用してそれをしていた。
その日やるべきことを書き出し、処理すべき順に番号をふっていくのである。
 
通勤時間に終える、というのが大切なポイントだ。
 
会社に到着すれば、すぐさま一日の仕事が始まる。
忙しいときなど、もたもたしていると、優先度さえ考える間もなく、
ハッと気づけば一日が終わっていた、ということにもなりかねない。
 
あらかじめ優先順位を決めておけば、会社に到着した瞬間から、
落ち着いて仕事にとり掛かることができる。
 
また、あらかじめ「やるべきこと」を決めているから、
「どうでもよいこと」に先に時間を奪われることを防ぐことができる。
 
 
仕事は一日で完結できるものばかりではないから、優先順位も、
一日単位、一か月単位、一年単位…の三本立てで行くとよいだろう。
 
その日の優先順位は、会社に到着する前。
その月の優先順位は、その前の月末に考えておくとよい。
 
そして、その年にやるべきこと、あるいはやりたいことは、
正月休みに考えておくとよい。
 

第136回 『才子よりも、君子をめざせ』前のページ

第138回 『簡単なことは同時にやる』次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

    音声・映像

    社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

  2. 会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

    音声・映像

    会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

  3. ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

    音声・映像

    ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

関連記事

  1. 第193回 『5年、10年単位で目標を設定できる人』

  2. 第124回 『10:10を軸とした差別化』

  3. 第49回 『正しい評価法』

最新の経営コラム

  1. 第224話 いまこそ、キャッシュ・フロー経営

  2. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年4月16日号)

  3. 第377回 「当たり前」こそ経営力

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. サービス

    6軒目 「茅葺屋根の自然派レストラン」
  2. キーワード

    第77回 ペット好きも、ペット嫌いも共生できる社会への一歩「西武グループ」
  3. マネジメント

    第109回 「企業30年説」を乗り越えるために
  4. マネジメント

    第186回 最近感動したことを3つ思い出す
  5. 教養

    第5回 『ハーバード白熱日本史教室』(北川智子 著)
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ