menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

第195回 『人を叱るな! モノとコトを叱れ!!』

社長の右腕をつくる 人と組織を動かす

松下幸之助氏は、人叱りの名人であったという。
旧松下電器の幹部たちは、全員、幸之助氏に叱られることで成長していった。
 
最近の若い人たちは、叱られ慣れしていない人が多く、
叱り方が難しいという上司の声をよく聞く。
 
 
私は、叱り方の極意は、
「叱られた人が、叱られる前よりもやる気が出てくる叱り方」
だと考えている。
 
叱られた人が、「然(しか)りごもっとも」と納得できる
叱り方でなくてはならないのである。
 
 
然り方には原則がある。
それは、「モノとコトを叱って人を叱らず」だ。
 
人を叱るとは、
「だからお前はダメなんだ!」
「何度言ったらわかるんだ。もう辞めてしまえ!」
というような、相手の尊厳を傷付け人格を否定する叱り方ことを指す。
 
人格を否定されては、叱られた方は立つ瀬がない。
 
叱った方は留飲が下がって気分爽快になるかもしれないが、
叱られた側には救いがなく、意欲も自身も喪失してしまう。
 
部下のやる気を奪うリーダーは、組織に害をもたらす「人罪」である。
 
 
一方、モノとコトを叱るとは、やり方が悪くて失敗したなら、
やったコトや、やり方を叱る、決してやった人を叱るのではない。
できたモノが悪いなら、モノについて叱るのである。
これが叱り方の基本だ。
 
モノとコトを叱ることで、個人の尊厳を傷付けることなく、
叱られる方も次のステップへ進むことができる。
 
モノとコトを叱るのは、前向きな叱り方なのである。
 
 
さらに一歩進んだ叱り方は、
「今回は○○と○○はよかった。よくやった」
と、叱る前にまずほめ、次に、
「しかしツメが甘かったな。最後のチェックをもっと慎重にやるべきだった」
と、コトを叱り、最後に、
「ここを注意しなさい。君なら次はきっと成功する」
と、フォローを加える。
 
感情に流されて「怒る」ことは、
リーダーにとって厳に慎まなければならないことだ。
 
まして、「罵(ののし)る」となると、もはや救いようがない。
 
望ましい順番でいうと、「注意する→叱る→怒る→罵る」となる。
 

第194回 『会社と屏風(びょうぶ)は、広げすぎると倒れてしまう』前のページ

第196回 『計算されたリスクを冒すことのできる人』次のページ

関連セミナー・商品

  1. 社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

    音声・映像

    社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

  2. 会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

    音声・映像

    会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

  3. ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

    音声・映像

    ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

関連記事

  1. 第176回 『壁に突き当ったときの言葉』

  2. 第15回 ”コヒコク”の危険

  3. 第178回 『社長に勉強の意欲がなければ、勝ち組にはなれない』

最新の経営コラム

  1. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  2. 収録の現場から  妹尾輝男「実践エグゼクティブ・コーチング」音声講座

  3. 第35回 年度末の現預金がギリギリになるよう、短期借入金を減らしている

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 後継者

    第65回 50代にしておくべきこと
  2. マネジメント

    情報を制するものが勝利を手にする(17)ついに時代は李鴻章に追いつかず...
  3. キーワード

    第59回 《りゅうじん流「女性ファッション新トレンド」》~レディースの注目ニュ...
  4. 人間学・古典

    第86講 「帝王学その36」 林深ければ鳥棲み、水広ければ魚遊ぶ。仁義積もれば、...
  5. 戦略・戦術

    第213話 「少数株主からの買取請求を阻止せよ!」
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ