menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社員教育・営業

第71回「話の聞き方」(抑揚から真意を理解する)

デキル社員に育てる! 社員教育の決め手

「話の聞き方
◆「コミュニケーションをテーマにした社員教育の方法」◆

 
前回の「アイコンタクト」については、おわかりになりましたでしょうか?
「目は心の窓」です。少しの意識がアイコンタクト上手を作りますので、視線で相手の心をノックして下さい。
 
本日は「聞き方」 ―鼓膜の存在を意識した聞き方です。
「耳で聞く」と、大きく括るのではなく、さらに細かく鼓膜で、身体の器官の存在を感じて聞きましょう。存在を意識すると自然と細やかに聞くことができるようになります。なぜなら相手が必ずしも話し上手とは限りません。時には聞くあなたが話をアレンジメントとして、話の概要をより整える必要が起こります。このとき相手はあなたを自分の存在価値を認めてくれる良い聞き手と感じ取ります。それがさらに「信頼」につながるのです。それは話し手の自身にも、話すモチベーションにもつながるのです。

私が鼓膜を意識した聞き方をすすめるようになったのは、電話応対研修の指導を始めた頃でした。初めて言葉を交わす人の声が、自分の耳の中に入ってくる不思議でした。念のために鼓膜を説明すると、厚さは約0.1ミリ、直径8ミリほどの薄い膜で、外界から入ってきた音を振動に変えて耳小骨に伝える役割があります。鼓膜のこの働きがあるからこそ、私たちの「聞く」ことが成り立ちます。
 
また、作曲家・指揮者である伊藤 乾氏によると、「人間の耳は理解してものを聞くとき、片耳でモノラルで音を聞く。ステレオで聞くと両耳マスキングという現象が起きて理解度が減る」ということです。聞き方の中で頭に入れておくと参考になります。

熱心にテレビを見ている人、集中して相手の話を聞いている人が顔の左右のどちらかに、やや回している情景を見たことがありませんか?つまり利き耳で聞いています。そういえばと、大変頷けることです。人は自然と理に適った所作をするものですね。

前述したことに続いて、コミュニケーション能力を高める「聞く」で大切なことは、相手が音声に乗せている「抑揚」です。相手は今、何が言いたいのか。例えば「嫌い」という言葉を使っても、その響きは「キライ」なのか、「きらい」なのか、「嫌い」なのか、「きらーい」なのか、微妙な表現の差があるはずです。それをキチンと聞き分ける必要があります。

また、相手の話は先入観を持たずに聞きます。相手の言ったこと全部を聞かせていただきますの気持ちが大切です。途中で自分勝手に聞き急がないでください。正しく話の内容が把握できないだけでなく、相手が主役であることを忘れては、良いビジネス・コミュニケーションになりません。信頼関係の構築も不可能になってしまいます。相手の話は心を無にして聞くくらいの態度で臨むのが良いでしょう。

 

第70回「話の聞き方」アイコンタクト前のページ

第72回「話の聞き方」(よく聞いたからこそ湧く質問)次のページ

関連記事

  1. 第162回コミュニケーション上手になる仕事の進め方84「対外試合をしよう」

  2. 第51回 「お客様に安心感を与える電話応対」

  3. 第88回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方 8

最新の経営コラム

  1. 第24回 営業マンに頼ることなく、売上高を確保できている

  2. Vol. 1 ニューヨークのビジネス界におけるトレンド:DEIとブランディングの重要性

  3. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年5月1日号) 

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 新技術・商品

    第25話 常識を疑う作業は、やはり大事だ
  2. マネジメント

    第六十二話 「自分を追い込もう」(帝都産業)
  3. マネジメント

    第264回 標準化できない仕事
  4. 不動産

    第69回 外階段は鉄筋コンクリート造が良い 
  5. 後継者

    第52回 能力―開発できるのか、生来のものなのか
keyboard_arrow_up