menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社員教育・営業

第83回コミュニケーション上手になる仕事の進め方 4

デキル社員に育てる! 社員教育の決め手

「仕事のすすめ方
◆仕事を円滑にすすめる「コミュニケーションのスキル」◆

 
前回、「報告・連絡・相談」の「報告の仕方」についてお話をいたしました。今回は「連絡・相談」についてです。
「報告」が上司から部下への指示に対して上司にその結果を伝えるでしたが、「連絡」においては、関係者に正しく情報を伝えることがポイントです。さらに 1、一人に伝える 2、複数に伝えるの二つに分かれます。1の
手段は電話・FAX・メール・口頭など、2は人が集まる機会を利用した朝礼・会議・掲示板などです。(ただ掲示板については目にした人に伝わるという不安定な伝え方になるのは否めません)また角度を変えて考えたとき、複雑な内容の場合には文書にして伝えると安心です。
 
「連絡」にも「報告」と同様、発信者と受信者サイドの注意点があります。まず「発信者側」は、連絡内容にくれぐれも間違えがないよう気をつけます。実際 私が受けた連絡事項の中で、日にちと曜日がカレンダーの月と合っていないことを何度が経験しています。日にちが正しいのか、曜日が正しいのかそれとも月が違うかしらと悩んでしまいます。結局、悩んだあと発信者に電話したという経験は皆様にもあるのではないでしょうか。また、「連絡」をするタイミングが遅すぎて最悪当日となると、日程的に無理ということも起こります。
 
私の発信者が側の連絡として心がけていることをひとつ紹介いたします。仕事柄、いろいろな場所へ新幹線や飛行機を利用して出かけますので、研修の前日の「明日お願い致します」の電話はもちろんですが、当日新幹線に乗ってから「○時 東京発の新幹線に乗りました」や空港で搭乗直前に「羽田 ○時発の飛行機に乗るところです」の電話を入れます。遠隔地対応ではありますが、相手の安心を考えたとき、このような連絡は決して迷惑とは思わないでしょう。
次に受信側は、1、自分宛の連絡 2、他へ回す連絡かをまず確認してください。1の場合も、2の場合も内容を正しく確認・了解することが第一です。内容の重要度によっては発信者側に「○○の連絡を確かに拝受いたしました」を知らせることも必要です。いづれにしても連絡はコピーをしたように全く同じ事を私見に入れずに伝えます。
 
連絡は共有する情報として機能させるための大事なスキルなので、特に受信者側2の場合、自分のところで勝手に滞らせないよう注意してください。
 
最後に「相談」ですが、相談は同僚を含めて先輩・上司からアドバイスをもらうことです。もちろん、あらかじめ本人のそれなりの答えを出していくことが必要です。その上でいただいたアドバイスをよく聞いて、より良い答えを出しましょう。そして相手にアポイントを入れて時間をとってもらったのですから相談した内容の結果は、報告と同じように速やかに相談者に伝えましょう。相談者は結果を気にしていますから「役に立ててよかった」と嬉しく思います。
 
さらに、もし自分が同僚から相談されることがあれば、5W2Hを意識して聞き取ります。よく聞いていると相手が自分でもよく分かっていない点に気付くので、それについて質問をするとあなたはアドバイスをしやすくなります。
 
 
▼松尾友子講師の通信講座「ビジネス・コミュニケーション講座」CDはこちら
s2168.250x250.fill.jpg

【通信教育】ビジネス・コミュニケーションスキル講座はこちら

 

第82回コミュニケーション上手になる仕事の進め方 3前のページ

第84回コミュニケーション上手になる仕事の進め方 5次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. 第178回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方101『4月入社した社員へのフォローのポイント』

  2. 第175回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方97 「教える時に上手く相手に届くポイント」

  3. 第48回 「最近の電話応対の傾向」

最新の経営コラム

  1. 第224話 いまこそ、キャッシュ・フロー経営

  2. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年4月16日号)

  3. 第377回 「当たり前」こそ経営力

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 愛読者通信

    【著者インタビュー】日本レーザーに学ぶ 中小企業の新・高収益モデル
  2. 健康

    第14回 不安定な脳コンディションが成長力を生む
  3. キーワード

    第131回 24時間書店
  4. 教養

    第157回『スポーツは人生に必要ですか』(著:森林貴彦、為末大)
  5. 経済・株式・資産

    第15回 収益重視の意識が業界での地位を盤石にしてきた「加藤産業」
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ