menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

愛読者通信

【著者インタビュー】日本レーザーに学ぶ 中小企業の新・高収益モデル

「愛読者通信」著者インタビュー

円安の影響を大きく受ける輸入商社でありながら31期連続で黒字。実質無借金、10年間離職ほぼゼロのホワイト企業、日本レーザー。

2020年には弊会から同社の仕組みを全公開した『中小企業の新・幸福経営』を発刊し、大反響をいただいています。今回は、著者 近藤宣之氏に、人手不足や、採用難、働き方の多様化に拍車がかかる時代に対応した仕組みづくりの要諦や、中小企業の戦い方などを伺いました。

※本記事は愛読者通信2024夏号に掲載したものです。パンフレットはこちらからご確認いただけます。

31期連続で黒字の要因はズバリどういったところにありますか?

経営には決して変えてはいけない「不易」と、時代に合わせて変えていくべき「流行」の両面があります。

厳しい経営環境の中で、日本レーザーが31期連続で黒字を達成できた要因は「社員の成長が会社の成長」という私の中の「不易」の信念が実を結んだことに他なりません。

昨今、終身雇用は時代に合わないと大企業を中心に人を切って利益を出す経営をやっていますが、リストラをせず雇用を守るなど、日本的経営の優れた点は維持しています。

一方、年功序列の給与体系はとっていません。年齢を重ねれば能力に関係なく給与が上がってしまうと、若手はやる気をなくします。また、再雇用やシニアも「60歳以上は一律いくら」ではやる気をなくします。詳細は書籍に書いていますが、毎期の成績や個人の能力に応じて給与が変わる実力主義の賃金形態をとっています。

また、能力に応じての給与という面で、TOEICの点数に応じて手当を出しています。

具体的には、800点以上は月給+3万円といったものです。TOEICは英語力に加えて、集中力や優先事項をとっさに判断する力も養われるので評価制度のひとつにお薦めです。受験費用は年3回まで会社で負担しています。また、社内で英会話教室も開催しているのですが、こちらの授業料の3分の2は会社が負担しています。

社員の成長には、社員教育が欠かせません。そのために毎年売上の1%、額でいうと4、5千万は社員教育に投資しています。さらに今は4つの教育団体に社員を派遣し、経営の基礎を学んでもらっています。また、海外出張の機会を営業員や技術員はもちろん女性の事務員にも与えています。

社員の成長のおかげで、他の中小企業であれば社長や部課長クラスが決断する商品の価格や為替予約を営業員個人に任せられるようになりました。任されたことで社員は高い当事者意識を持つようになり、イキイキワクワク仕事をしています。

これにより、規模の大きな総合商社がやっているような仕事を圧倒的少数でこなせるようになりました。

そうなると社長が新しいビジネスモデルとそれに伴う戦略を考える余裕があります。私自身、朝は5時台のモーニングサテライトに始まり、夜は海外の証券所と世界中の動向に目を配り、新たな戦略を考え続けています。

特に高収益ビジネスで重要なのは、価格政策です。中小企業は自社ブランドがなく、価格決定権がもてない。そのため1社の大企業に依存しているケースが中心です。これでは、儲かりません。

日本レーザーも輸入品だけでは限界があるからと、価格決定権のある自社ブランド品の創出に力を入れました。

ここで大切になるのは「アライアンス(企業間の提携)」という考え方です。自社だけでつくろうとするとどうしても技術や知識に限界があります。そこで、世界中の小さな会社や大企業からスピンアウトして一匹オオカミでやっている個人事業主など良い技術や商品をもっているところと組んで、自社ブランドの立ち上げに成功したのです。

具体的には、2019年にドイツの企業と合弁の形でオミクロン・メディカル・ジャパンという医療用のレーザーシステムの会社を立ち上げています。

次のページ

1

2 3

【特別インタビュー】町の小さな洋食屋から上場へ!一倉先生から学んだ 社長の陣頭指揮(フライングガーデン会長 野沢八千万氏)前のページ

【著者インタビュー】「ご用聞き」から「課題解決営業」 への転換策次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. 経営者は他社で起こったトラブル・失敗を学ぶべき
    井上和弘氏(アイ・シー・オーコンサルティング 会長)

  2. 「『会社の存亡をかけるような大決断をしないで済ませる』 本来、これが一番良い経営だ」
    佐藤 肇氏 (スター精密 会長)

  3. 【著者インタビュー】人口減少時代の新しい現実をつかめば、国内に開発できるマーケットはいくらでもある!

最新の経営コラム

  1. 第152回 インセンティブ報酬の設計

  2. 第180回 フランス・リヨン・パリ視察ツアーレポート

  3. 国のかたち、組織のかたち(52) 永世中立の努力(オーストリア 下)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    第45回 読書のススメ
  2. キーワード

    第58回(「10人中9人が嫌う」ことを提供する「明来」)
  3. キーワード

    第53回(モノよりコト、所有欲より経験欲「タミヤプラモデルファクトリー」)
  4. 社長業

    Vol.75 「将来起きる”環境変化”に、今、着手する」
  5. 社員教育・営業

    第160回コミュニケーション上手になる仕事の進め方82「指示されたことに『+α』...
keyboard_arrow_up