人間学・古典
第二十二話 「孝は道の美」
中国、後漢の班固という人は、“孝は道の美、百行の基なり”とのべている。
即ち孝行は人の踏み行う道のなかで一番美しい行いで言動のすべての中の基本であるとしている。
また“小学”という書物には“孝子の親愛ある者は必ず和気あり、和気ある者は必ず愉色あり”
愉色ある者は、必ず腕容ありとある。
つまり、孝行者には必ず暖かく、なごらかな気持ちがある。和気があれば、必ずやわらかい顔色となって
現れてくる。さらに、こういう人間であれば、どのような職場、人との交際についても親しみ、
尊敬の気持ちを抱かせる。
とかく親孝行といえば、養うことで足りると考えがちだか、慕い、敬う心を欠いて眞の孝とは言えなかろう。
私は父の死後七十余年になるが、朝夕、順番に朝は緑茶をそえて写真に朝夕の挨拶をしている。
また、先祖代々の位牌に対しても同じ。
先祖など、どんな人間だったか知らないし、見たこともない、と言っていた人に、“おまえさんは
鏡で自分の顔を見たことがないのか。鏡に写っている顔が先祖様の顔だ”と言っておいた。
さて話は変わるが、私は現職時代、社員採用にも登用にも孝行を一つの条件としてきた。
二人の親の面倒もみない、まして尊敬もしない人間が、何十何百人の指導者になれるわけがないし、
何百何千の観客の意にそう心などあるはずがないと考えたからだ。
孟子にある“賎貨を好み、妻子に私して父母を顧みざるは三の不孝なり(賎を蓄えることが好きで
妻子の愛を先にして父母の孝養を怠るのは第三の不孝である)”という文句を重視してきた。
最も子としての道を履き違いていると思ったからだ。
|
|
※一部旧字を現代漢字に変更させていただいております。 |