menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

第7回 ”ベストな目標”の与え方(1)

社長の右腕をつくる 人と組織を動かす

指導者として、社員・部下のやる気を引き出す「目標の与え方」をマスターしたいものだ。

目標の与え方によっては、やる気を促すこともできるし、反対に、意欲をそぐことにもなるからだ。

そもそも人は、“目標を持つことによって、より達成意欲をかき立て、スキルも磨こうとする”ものである。その反面、
目標があまりにも現実離れしていては、その意欲も萎縮してしまう。目標設定をどこにするか、そのさじ加減が難しい。


基本的には、“やってやれないことはない”というラインをめどに目標を設定するのがポイントだ。
微妙な表現ではあるが、社員それぞれの能力を10%から15%程度上回るあたりを基準とすべきである。

これが五割、六割アップ、あるいは二倍ということになると、
最初から“そんなの無理じゃん”とあきらめの気持ちが先に立ってしまう。
かといって、ほんの少しの頑張りで達成可能なラインに目標を置けばよいかというと、
これもまた彼らの新たな意欲を引き出すことにはならない。


一回の挑戦では不可能、二回でも無理、ようやく三回目で手が届く―― 。

能力を10%から15%程度上回るラインとは、こんな感覚だ。設定目標のめどはこのあたりに置くことが望ましい。

そのためには、普段から彼らとのコミュニケーションができていて、
社員一人ひとりの能力を正しく押さえていることが前提
となることは、いうまでもない。

また、いったん目標を与えたからには、やり方についてはできる限り彼らに任せるのもポイントだ。

意欲をかき立てるラインの設定、そして最終的には任せること。それが、目標の与え方の基本である。

                                                      (次回へ続く)



新 将命     

第6回 若手の『やる気』に火を付ける前のページ

第8回 ”ベストな目標”の与え方(2)次のページ

関連セミナー・商品

  1. 社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

    音声・映像

    社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

  2. 会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

    音声・映像

    会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

  3. ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

    音声・映像

    ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

関連記事

  1. 第119回 『「時間がない」は、敗者の結論』

  2. 第15回 ”コヒコク”の危険

  3. 第122回 『多くの転職は、負け始めである』

最新の経営コラム

  1. 195軒目 「麓寿庵 @京都市 〜旧今尾景年宅の古民家で秘宝のわらび餅」

  2. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年4月9日号)

  3. 第376回 社長が「陰謀論」にハマるワケ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.04

    ピョートル・フェリクス・グジバチの『経営戦略の新常識』の連載がスタートしました!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  2. 2025.04.04

    【最新刊】平美都江氏「利益爆発の経営法則」音声講座(CD版・デジタル版)日本経済新聞4月4日朝刊 広告掲載のお知らせ

  3. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  1. サービス

    190軒目 「角打ち 小野の離れ @大阪駅 ~『小野の離れ』が大阪に初出店」
  2. 人間学・古典

    第22人目 「野間清治」
  3. 新技術・商品

    第28話 自分自身が外に打って出ること
  4. 健康

    第47号 ボディサイコロジー ~カラダ心理学(1)
  5. マネジメント

    第80回 特別対談:マーケティングコンサルタント 松野恵介氏(第1回/全3回)
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ