menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

第111回 『目標実現への微調整』

社長の右腕をつくる 人と組織を動かす

目標を掲げるだけですべてがうまくいくなら、こんなに楽なことはない。

目標を立てたあとは、チェックとメンテナンスを行う。
これをしなければ、成功はおぼつかない。
 
 
これは、すべてのことにいえる。
経営についてもそうなら、人生計画についてもあてはまる。
 
企業では、会計年度ごとに収支決算する。
だから、イヤでも一年の歩みと実績を評価する。
 
だが、個人となると、ついダラダラと日を過ごしてしまいがちだ。
 
したがって、意識的に一年をひとつの期限として計画を設定し、
一年ごとにチェックと修正を行うとよいだろう。
 
チェックと修正を行うタイミングは、誕生日とか元旦のように、
毎年必ずめぐってくる日で、しかも忘れにくい日に決めておくといい。
チェックすることさえ「そのうちやろう」と、先延ばしすることがありうるからだ。
 
 
住宅リフォーム会社の勤務するYさんは、誕生日は家族と過ごすが、
その近辺の週末には、必ず、一人で山に登る。
 
子供はかわいいし、妻も愛している。
だが、それでも、ときには一人になって自分を静かに見つめる時間が必要だ・・・。
Yさんは、そう考えている。
 
学生時代から大好きだった乗鞍岳に登り、渓流に釣り糸をたれたり、
多くの登山者でにぎわうあたりを離れて、一人トレッキングを楽しんだりする。
 
夜になると、山頂近くの宿で一年を振り返り、
できなかったこと、足りなかったことをかえりみる。
 
そのうえで、翌日からの一年に向かって、計画を立て直す。
 
このチェックと修正のおかげだろうか。Yさんは、
以前から提案していた新規事業であるユニーバーサル・リフォーム部への配転がかない、
人生計画は予定以上に順調に進んでいる。
 
 
さらにいえば、もっと小刻みなチェックも必要だ。
 
企業では四半期ごとに業績をまとめ、チェックする。
個人でも年に四回程度の中間チェックを行えば、実行部分のブレを修正しやすいと思う。
 
偶然だが、Yさんの家族の誕生日は、四季に分かれている。
春と夏には子供の誕生日。秋には自分の、冬には妻の誕生日という具合だ。
 
その都度ファミリーイベントをして、至福の時を過ごす。
と同時に、その家族の幸せを底支えしていかなくては…という
どっしりとした責任感もかみしめる。
二人の子供はまだ幼い。妻は、いずれは就業復帰を望んでいるが、今は子育てに専念している。
 
「この三人の幸せは、なんとしても自分が守っていくのだ」という決意と覚悟が、
必然的に、Yさんを、行動計画の中間チェックに向かわせるのだ。
 

 

第110回 『部課長の心得』前のページ

第112回 『秘書まかせの落とし穴』次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

    音声・映像

    社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

  2. 会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

    音声・映像

    会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

  3. ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

    音声・映像

    ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

関連記事

  1. 第12回 あなた自身に問題は?

  2. 第49回 『正しい評価法』

  3. 第160回 『「自分にしかできない」に育てていく』

最新の経営コラム

  1. リソースの余裕を作る|利益を最大化する「業務改善」(第1話/全5回)

  2. 第五話 「名君と暗君」

  3. 第六十話_ランチェスター法則「弱者の人材採用戦」人材採用の3大戦略を明確にしよう!

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    日本的組織管理(2) 部下の声に耳を傾ける
  2. 社員教育・営業

    第21話 管理職は「売上を上げよ」
  3. 健康

    第5回 肘折温泉(山形県)朝市が立つ温泉地で「プチ湯治」のススメ
  4. マネジメント

    第150回 『40歳の老人と、80歳の若者』
  5. キーワード

    第100回(最終回) 「バブル崩壊」「リーマンショック」の体験実録~内なる言葉に...
keyboard_arrow_up