menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

第62回 『自己暗示』

社長の右腕をつくる 人と組織を動かす

自己暗示の効用について考えてみたい。

「隼」などの飛行機の設計者としてばかりではなく、マルチな活躍で知られた糸川英夫さん。
彼がかなりの年齢になってからチェロやクラシック・バレエを始めたことは有名だったが、
緊張することにおいては人後に落ちず、本番前のリハーサルではまともにできたためしがないそうであった。

ところが、本番、舞台の真ん中に出てスポットライトを当てられた瞬間、シャキッとなって大変身。
まったく間違えないでチェロを弾いたり、バレエにしても ひとつも振り付けを間違えずに踊れるという。


糸川さんは、その秘訣についてこう語っていた

“なぜ、こうした芸当ができるのかといえば、前日の夜に暗示をかけておくのである。
『明日の何時から何時まで、お前は○×ホールの舞台に出る。練習ではう まく弾けないところも出てくるが、それは
練習であって、本番になれば難しい箇所も見事に弾いてしまうに違いない』といった具合に、自己暗示をかけておくのだ。
するとその暗示が効いて、その時間にその場所に立つと、まったくアガらなくなって、
逆にものすごい集中力が発揮できることになるのだ”


一流の人は、何をやらせても一流である。
糸川さん自身にもともと備わっている才能や集中力を割り引いた発言だとしても、かなり含蓄のある言葉だ。

それというのも、たとえば、自己暗示をかけたり強く想い願うことによって、実際に道が開かれたなどというように、
人生は自分が思い描いた通りになる傾向が強いからだ。


すると多少乱暴だが、こういう言い方も可能ではないだろうか。
現在のあなたの環境や境遇は、良くも悪くも、おおむねあなたが考えたことや行ったことの結果である。
そして、いま思い描いているあなたの将来の姿は、かな り確実性をもって将来のあなたの姿である……。


成功したければ、成功を思い描け!

イメージ・トレーニングでも自己暗示でも良い。
将来の自分はこうなっているんだ、そのためにこんな努力をするんだ、
こうした肯定的な発想に基づいて目標を立て、心の中でいつでも明確に想い描いてみよう。


こうありたいと思うことによって、自分の行動も自然とそれを実現する方向に向かっていくはずだ。

哲学者ニーチェも言った
“心の中に未来にふさわしい像を描け。未来の生を思い巡らすならば、工夫し、発明すべきものが限りなくあるのだ”



新 将命     

第61回 『任せる覚悟』前のページ

第63回 『リーダーの条件』次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

    音声・映像

    社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

  2. 会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

    音声・映像

    会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

  3. ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

    音声・映像

    ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

関連記事

  1. 第103回 『こだわりを捨てる』

  2. 第115回 『一流をマネる』

  3. 第184回 『企業の社会的責任(CSR)を形骸化させない6ション』

最新の経営コラム

  1. 「辞める理由のないお志事をしよう!」(角田識之の社長学2.0 9月29日号)

  2. 第78回『今、日本と海外はどう動いているのか?』~北海道、沖縄、韓国ソウル、インドネシア視察報告~

  3. 第172回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方94「美味しいお茶の入れ方」と「丁寧なお見送り」

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    万物流転する世を生き抜く(4) 現地調達による軍運用
  2. 人間学・古典

    第100講 「帝王学その50」 君子は進み難くして退き易し。小人はこれに反す。...
  3. 社員教育・営業

    第77回「聞き手の心に届く話し方」
  4. 後継者

    第44回 事業継承のツール 家族史、家族アルバム作成のお勧め
  5. 人事・労務

    第84話 年2回の成績評価はなぜ必要なのでしょうか
keyboard_arrow_up