menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

第62回 『自己暗示』

社長の右腕をつくる 人と組織を動かす

自己暗示の効用について考えてみたい。

「隼」などの飛行機の設計者としてばかりではなく、マルチな活躍で知られた糸川英夫さん。
彼がかなりの年齢になってからチェロやクラシック・バレエを始めたことは有名だったが、
緊張することにおいては人後に落ちず、本番前のリハーサルではまともにできたためしがないそうであった。

ところが、本番、舞台の真ん中に出てスポットライトを当てられた瞬間、シャキッとなって大変身。
まったく間違えないでチェロを弾いたり、バレエにしても ひとつも振り付けを間違えずに踊れるという。


糸川さんは、その秘訣についてこう語っていた

“なぜ、こうした芸当ができるのかといえば、前日の夜に暗示をかけておくのである。
『明日の何時から何時まで、お前は○×ホールの舞台に出る。練習ではう まく弾けないところも出てくるが、それは
練習であって、本番になれば難しい箇所も見事に弾いてしまうに違いない』といった具合に、自己暗示をかけておくのだ。
するとその暗示が効いて、その時間にその場所に立つと、まったくアガらなくなって、
逆にものすごい集中力が発揮できることになるのだ”


一流の人は、何をやらせても一流である。
糸川さん自身にもともと備わっている才能や集中力を割り引いた発言だとしても、かなり含蓄のある言葉だ。

それというのも、たとえば、自己暗示をかけたり強く想い願うことによって、実際に道が開かれたなどというように、
人生は自分が思い描いた通りになる傾向が強いからだ。


すると多少乱暴だが、こういう言い方も可能ではないだろうか。
現在のあなたの環境や境遇は、良くも悪くも、おおむねあなたが考えたことや行ったことの結果である。
そして、いま思い描いているあなたの将来の姿は、かな り確実性をもって将来のあなたの姿である……。


成功したければ、成功を思い描け!

イメージ・トレーニングでも自己暗示でも良い。
将来の自分はこうなっているんだ、そのためにこんな努力をするんだ、
こうした肯定的な発想に基づいて目標を立て、心の中でいつでも明確に想い描いてみよう。


こうありたいと思うことによって、自分の行動も自然とそれを実現する方向に向かっていくはずだ。

哲学者ニーチェも言った
“心の中に未来にふさわしい像を描け。未来の生を思い巡らすならば、工夫し、発明すべきものが限りなくあるのだ”



新 将命     

第61回 『任せる覚悟』前のページ

第63回 『リーダーの条件』次のページ

関連セミナー・商品

  1. 社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

    音声・映像

    社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

  2. 会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

    音声・映像

    会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

  3. ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

    音声・映像

    ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

関連記事

  1. 第17回 問題解決能力 《実行編》

  2. 第197回 『空気に爪をたてる』

  3. 第137回 『毎朝、優先順位を決める習慣を』

最新の経営コラム

  1. 195軒目 「麓寿庵 @京都市 〜旧今尾景年宅の古民家で秘宝のわらび餅」

  2. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年4月9日号)

  3. 第376回 社長が「陰謀論」にハマるワケ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.04

    ピョートル・フェリクス・グジバチの『経営戦略の新常識』の連載がスタートしました!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  2. 2025.04.04

    【最新刊】平美都江氏「利益爆発の経営法則」音声講座(CD版・デジタル版)日本経済新聞4月4日朝刊 広告掲載のお知らせ

  3. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  1. 経済・株式・資産

    第115話 税金を滞納するとどうなるのか?(5)
  2. マネジメント

    老舗「徳川商店」永続の秘密(5) 構造改革の荒技(徳川吉宗)
  3. 仕事術

    第118回 テレワーク時代のコミュニケーション向上に最新骨伝導ヘッドセット
  4. マネジメント

    第18回 アクションを起こす
  5. 税務・会計

    第4回 銀行引き受けの社債は、やめておきなさい!
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ