menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

戦略・戦術

第167話 「コロナ禍で見る優勝劣敗」

強い会社を築く ビジネス・クリニック

 コロナショックで想定外の売上減少に見舞われており、経営危機に陥っている会社があります。20年前、30年前は、まさに我が世の春を謳歌した会社でも、気付けば船は傾きかけています。ゴーイングコンサーン、会社を存続させることは、難しいことだと、改めて感じるのです。

 

こうしたショックにおいて、危機に陥る会社というのは、

普段から、財務体質が悪い会社になります。

もともと平常時から借金が多い会社は、ひとたびショックが起これば、

借入金の返済がままならず、右往左往することになるのです。

 

そして、そういった財務体質が悪い会社が、

なぜそうなっているかといえば、経営陣が財務に弱いからなのです。

オーナー企業において、経営危機の真の原因は、

創業一族が財務を勉強してこなかったことにあるのです。

 

財務に弱い会社の特徴として、

 

(1)経営者が売上高にしか興味を示さない

トップは、とにかく売上を上げることを目標にしています。

会議の報告の中心は売上高であり、利益は二の次であり、

キャッシュフローのことなど考えたこともありません。

新規売上の話も、「売上がいくら増えるか?」が中心で、

粗利益や売掛金の回収条件の報告は一切行われません。

 

こういうトップに「会社はどうなったら潰れますか?」と質問しても、

「売上が減ったら」などとトンチンカンなことをおっしゃいます。

会社の血液は売上高でなく、キャッシュフローであることをご存知ないのです。

 

(2)借入残高に無頓着

債務償還年数=借入残高÷キャッシュフロー(営業利益+減価償却費)

これが、7年以内だと青信号(合格)、20年以上だと赤信号(不合格)、

15年なら黄色信号です。

 

また、借入金額が月商の何倍か?という月商倍率も目安になります。

青信号 - 借入金残高が月商の3か月分以内 

黄信号 - 借入金残高が月商の6カ月分以内

赤信号 - 借入金残高が月商の12ヶ月分以上

 

黄色信号が灯っているのに、なんとも思わない経営者がおられます。

 

会議で貸借対照表の報告が一切ないため、

いったい、わが社の借入金がいくらあるのかご存知ないのです。

当然、自社が何信号かも分からないのです。

 

よしんば、借入残高を把握していても、

“借入はこのくらいはあって当然。昔に比べればまだマシだ”と思うようになるのです。

しかし、昔は営業利益が出ていたので、借入残高が多くてもすぐに返せたのです。

いまは、営業利益がわずかで、返す力がなくなっていることにお気づきになっていないのです。

 

(3)撤退判断の基準が感情中心

財務に弱い会社では、赤字部門、赤字店舗が長らく放置されたままです。

 

「早急にそこまでしなくても・・・みんな困るでしょう!」

「もう少し様子を見て、時間をかけよう!」

「せっかく店舗を出したのだから、もったいない!」

「撤退すれば、取引先とのこれまでの信頼関係が崩れます!」

 

判断の基準が、ゼニの勘定ではなく、気持ちの感情なのです。

「頑張れば黒字化できる」「コロナが終わったら」

と何の根拠もなく、希望的な観測に浸って、決断を先送りするのです。

 

逆に財務に強い会社の会議は、常に勘定、つまりキャッシュフローで考えています。

 

私の顧問先に株式会社大崎工機(仮称)があります。

コロナ禍の状況にありますが、豊富なキャッシュを元に、このたび、20億円を超える大型不動産を買収します。

 

この会社は、投資をする際は、常に経営幹部に投資計画表を作成させています。

その計画表は20年単位で作成されています。

 

売上高、営業利益、税引後利益はもちろんありますが、

減価償却費の金額や、資金調達額(自社か銀行か?)、借入条件も当然明記され、

最後はキャッシュフローが計算されています。

それも投資案件のキャッシュフローと、全社キャッシュフローと2種類のキャッシュフローで考えています。

 

「投資をして、何年で回収できるか?」という投資回収期間についても、

計算がしっかりと行われています。

 

大崎工機(仮称)の経営者のように、普段からキャッシュフローを中心に考えていれば、会社の財務体質はやがて強くなり、キャッシュも増えていきます。

自己資本比率は80%、無借金経営で、現預金は15億円(年商の半分ほど)ほど

持っています。

 

こういう会社は、こういう状況では、大きなチャンスとなります。

不動産が売りに出る、あるいは競合他社が手を引き、

バーゲン・セール状態になるからです。

買収交渉はこれまでに比べて格段に買い手有利の状況になり、

必ずよい物件、会社、案件が舞い込みます。

 

このとき、一つだけアドバイスするならば、「焦るな」ということです。

 

N社の場合もそうでしたが、例えば、不動産売買の間に入っている仲介業者は、

必ず買い手を焦らすようにリードしてきます。

「他に、5社が手を挙げています。」

「今週中に、買付証明を出さないと他社に決まります」

「最低でも〇億でないと手に入りません。」

 

これは、売買の対象が不動産でも、会社(M&A)でも同じです。

N社でもそうでしたが、このときに、「買いたい」という欲が強すぎると

、冷静な判断ができません。

 

「今回のコロナショックで他社は手を下げるはず。

金額は相場よりかなり高くなっているから、少し冷静になりなさい。

焦りが一番禁物だよ。」

 

私は、このように若社長に進言し、交渉にあたってもらいました。

最終的に当社予定金額から、4億円もディスカウントして契約の運びとなりました。

 

こうしたショックが来ると、普段から財務に強い会社はますます強くなれるのです。

まさに、優勝劣敗ですね。

 

【井上和弘先生 最新セミナーのお知らせ 】

「社長が今すぐやるべき 経営緊急10大対策」 ←詳細はこちらをクリック

東京開催(オンライン同時開催)/7月30日(木)10:30~16:00
大阪開催/7月28日(火)10:30~16:00

 

 

第166話 「マサカの坂は 8年~10年ごとにきます」前のページ

第168話 「自己資本とは」次のページ

関連セミナー・商品

  1. 第39期生「後継社長塾」2026年4月開講

    セミナー

    第39期生「後継社長塾」2026年4月開講

  2. 井上和弘の経営の核心102項

    井上和弘の経営の核心102項

  3. 井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

    音声・映像

    井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

関連記事

  1. 第147話 「進んでいますか? ノンペーパー(紙無し)・ノンライティング(手書き無し)」

  2. 第127話 「 税制改正 今年の目玉は?!」

  3. 第61話 「利益の出る組織の5つの基本原則」

最新の経営コラム

  1. 第147回 民事信託と任意後見

  2. 国のかたち、組織のかたち(42) 鉄道は国営か民営か(補遺:J R分割の方法と効果)

  3. 第175回 「社長のメシの種探検隊」レポート2

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. キーワード

    第146回 BardからGeminiへ
  2. ブランド

    エグゼクティブの為の 「2006年を華やかに締めくくる・イメージマネージメント心...
  3. 人事・労務

    第8回 ハラスメントに対する教育が必要なのは管理職よりも社員である!
  4. マネジメント

    国のかたち、組織のかたち(5) 好奇心こそ企業の基礎(本田宗一郎)
  5. 人間学・古典

    第十九話 「人生の大病は只傲の字なり」
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ