menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

戦略・戦術

第76話 「ハイパーインフレは まだまだ起こらない(2)」

強い会社を築く ビジネス・クリニック

前月に、私見として10項目の理由を述べました。
格付機関のムーディーズが、日本の国債の格付けを「Aa3」のネガテイブに引き下げました。日本の財務省は、デフォルトなど考えられないと言って、外国格付会社宛に意見、反論を述べています。
 
理由は
1、日本は 経常収支は黒字である
2、日本は、巨額の対外資産(債権国253兆円)を持つ
3、日本は、巨額の外貨準備高がある
4、発行する国債は、自国民で95%持っている
5、日本国債は、円建も債権である
 
これだけの理由で、国債1000兆円のデフォルトが発生せず、ましてハイパーインフレが来ないと述べています。
私も政府の肩を持つわけではありませんが、インフレは発生いたしません。
まだまだ続くこのデフレ基調をベースとして、我々中小企業は、次の4つの対策を打つべきなのです。
 
1、資産デフレ → オフバランス実行
土地も有価証券も値上がりはありません。
会社のB/Sの左側の資産の部に含み損が発生しています。特別損失を出して、節税してキャッシュを生み出し、借入金を返済してください。
自社の格付けを上げてください。借金を減じると年金利率も下がります。今や0.5%を切る時代に入っています。
 
2、コストデフレ → コスト競争に勝つ
原材料も下がっているはず。経費も下がるはず。支払金利額も減るはず。
労務費も減じてコスト競争に打ち勝つ。当然、海外戦略も戦術も考えないといけませんね。
 
3、デマンドデフレ → MD(マーチャンダイジング)
もう昔の売り物、昔の得意先、昔のチャネルでは需要が減るばかりです。
そんな日本でも、世界でも、人間は存在しています。伸びる市場,陽のあたる市場に新しい売りものを提供していく。
需要ニーズが変わっているのです。市場をもっと見ましょう。
 
4、過剰デフレ →  差別化
人の真似をして、他人と同じように悩んでいては差別化はできません。
新しい先端技術、設備、素材に、商売に挑戦しましょう。
他社とは異なる方法を考えましょう。
 
 
インフレで儲けた人は、このデフレ時代には化石になってしまったことを知るべきです。
 
日本人は、「タイヘンダ」「タイヘンダ」で、こんな事では「ダメダメ」「ダメだ」との掛け声が大好きです。しかし、唱えてばかりいないで若い者に挑戦させるべきです。

 

第75話 「ハイパーインフレは まだまだ起こらない(1)」前のページ

第77話 「私 インフレの体験者 デフレの体験者です」次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 第39期生「後継社長塾」2026年4月開講

    セミナー

    第39期生「後継社長塾」2026年4月開講

  2. 井上和弘の経営の核心102項

    井上和弘の経営の核心102項

  3. 井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

    音声・映像

    井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

関連記事

  1. 第82話 「利益が積み上がった企業の剰余金 貸借対照表を理解しているのでしょうか?」

  2. 第34話 「銀行がカネを貸したくなる企業の財務指標」

  3. 第13話 「後継者に金を貯めさせよ」

最新の経営コラム

  1. 第八十三話 「人を育てる職場づくり」—東京・大田区の町工場に学ぶ“人が辞めない組織”の実践戦略

  2. 第191話 米トランプ流交渉術と朱鎔基元首相の「奇襲作戦」~日米関税交渉への示唆~

  3. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年4月23日号)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. コミュニケーション

    第78回 甘え下手な人のための、お願いのフレーズ
  2. マネジメント

    国のかたち、組織のかたち(41) 鉄道は国営か民営か(下)
  3. 教養

    第100回「世界観をつくる」(著:水野学×山口周)
  4. 健康

    第17号 「理由」  
  5. 製造業

    第176号 「今日中」ではダメです
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ