menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

製造業

第256号 改善の急所 実践編

柿内幸夫─社長のための現場改善

 私は以前から定期的に献血をしています(ちなみに今回で73回)。そして毎回良いなぁと思うのが、下の写真のように、自分に関する書類やデータを自分が持って回ることです。なぜなら、これはまさに私が現場でしばしば話す「モノと情報の一致」だからです。

256.jpg

 

 さて、それでは本題に入りましょう。私はいつも次の3つの考え方をもって改善を実行しています。一つ目は“流れを作ること”、二つ目は“全体最適をめざすこと"、三つ目が前回までのコラム「チョコ案制度」の中で詳述した、”全員が参加すること”です。

 

 そこで今回から、前記3つを現場でどのように使って経営力を向上させるかを、私の著書『儲かるメーカー 改善の急所101をベースに、具体的な事例を織り込んでお話しいたします。題して、「改善の急所 実践編」です。

 

 さて、それでは第一回目は、改善の基本中の基本といえる“5S”についてお話しします。

 

 先日、埼玉県のU社に伺った時、たまたま生産部門配属の新入社員教育が行われていました。

 

 生徒は4人の新入社員で、先生は私の改善事務局をして下さっているS課長でした。そこで、教室の後ろから入って様子をうかがってみると、ちょうどS課長が新人くんに5Sの説明をしているところでした。以下、S課長と新人くんのやりとりの模様を、絵でご説明します。

 

256-1.jpg

 

 私は、新人くんがパッと答えたので驚きました。そして、そのまま様子を見ていると…

 

256-2.jpg

 

 私は、新人くんがこの難しい質問にも正しく答えたので、さらに驚きました。U社の新人の皆さんが相当勉強していることが分かります。さらに様子を見ていると…

256-3.jpg

 

 

 私は思いました。

256-4.jpg

 

 と。そこで、講義のあとにS課長に聞いてみたところ、こういう答えがかえってきました。

 

 S課長いわく、「実は、清潔としつけはうまく説明ができないんです。一般に言われている定義は知っていますが、どうもピンと来なくて…。」

 

 ちなみに、一般に言われている定義とは、清潔が「3Sを維持すること」、しつけは「決められたルール・手順を正しく守る習慣をつけること」です。

 

 実はコンサルタントとして5Sを改善で活用している私も、S課長と同様に「清潔」と「しつけ」の説明は苦手です。というのも、私が持っている「清潔」という言葉のイメージが、この5Sの定義と結びつかないからです。また、「しつけ」という言葉には、上から目線の押しつけ的なイメージを感じるので、私は使いたくないのです。

 

 では、私が改善で実行している5Sとはいったい何か。そして、何を目指しているのか。この2点を改めて考えてみました。そして、私がやっている5Sを新しい5つの言葉で定義してみました。

 

 それは、「整理・整頓・清掃・しくみ・幸せ」の新5Sです。最初の整理・整頓・清掃の3Sは同じです。それでは、「しくみ」と「幸せ」とは一体どういう意味か、それは以下のとおりです。

 

 「整理・整頓・清掃」は、一過性の活動では意味がありません。ゆえに、いつも高いレベルの3S活動を維持するためには「しくみ」が必要です。

 

 そして、そもそも5Sは、全社活動です。一部の職場の活動ではありません。社長を筆頭に、全員で助け合って実現します。みんなが会社全体と自分の職場をきれいに、気持ちよくして、生産性を向上させます。

 

 すると、すべての人が会社経営において貢献するので、全員の居場所が明確になります。これにより会社は強くなり、結果的に、働くすべての人が「幸せ」になります。

 

 これが、私の定義した「新5S」です。皆さんの会社でも、これから行う5Sを「整理・整頓・清掃・しくみ・幸せ」の観点から見直し、実行計画を立てて頂きたいと思います。きっとこれまで以上に楽しく実りの多いものとなることでしょう。

 

 【急所100】 
 これからの日本の製造業に必要なのは、「整理・整頓・清掃・しくみ・幸せ」の新5Sである。

 

◎柿内幸夫と行く!隠れた「お手本」企業の工場見学 http://jmcasemi.jp/seminar/seminar.php?CONTENT_ID=668

 

※柿内先生に質問のある方は、なんでも結構ですので下記にお寄せください。etsuko@jmca.net 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第255号 東証一部の隠れた高収益企業・チノーのチョコ案改善とは前のページ

第257号 工場を、モノづくりを見せるショールームとして活かせ次のページ

関連記事

  1. 第253号 改善アイデアは黙っていても出てこない!

  2. 第191 号 最強のモノづくり レベル1の改善とは

  3. 第158号 進歩の原則

最新の経営コラム

  1. 第35講 カスタマーハランスメント対策の実務策㉒

  2. 第180回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方103『研修効果を持続させる仕組み』

  3. 第46話 本格的な変化の時代 将来に備えた基礎固めを(3)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    失敗に原因あり(6) 大義を貫くためには権威を利用せよ
  2. 社員教育・営業

    第11話 成長課題 管理職の部下育成術(11)
  3. マネジメント

    第266回 茹でガエルになるな
  4. マネジメント

    決断と実行(1) 15億円設備投資の勝算
  5. マネジメント

    第29回 真の社長仲間をつくる
keyboard_arrow_up