menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マーケティング

第8話 「すぐ使えて、効果のある『号外チラシ』」

ネット戦略成功の秘訣 圧倒的に儲かる仕組みづくり講座

『 号外チラシ 』



今回はこのテーマでお話します。



僕のセミナーを聞きに来て下さった方は



あ!あのチラシだ!!




って思い出して下さるかも知れませんね
残念ながら、現物をここで公開することが出来ないのですが、


過去に、セミナー会場で「おみやげ」として



この「号外チラシ」の現物をお配りした際には




街中で、必死になって号外新聞を奪い合うような、

『 本当に号外を配っている 』




ような状況がセミナー会場で発生したこともあるのです。



お配りできないときも、壁に貼ったチラシを


デジタルカメラで撮影していかれる方も多い・・・



「あ~みんな興味があるんだなー」



って思って見ていました。




そうなんです。


「号外チラシ」はすぐ使えるチラシなんです。


なんと言ってもイチバンのポイントは



お客さまの方から「取りに来てくれる」ということ。





普通の「チラシ」って


受け取ってもらうために、苦労することになる。




「腰の位置に差し出したほうが良い」



とか



「まず、目を合わせてから渡したほうが良い」



とかね。。。




「号外チラシ」って見た目は本当に「号外」


のように「見える」んです。



だから、すぐに人だかりになって、


あれよあれよとチラシが減っていく・・・



そして、この号外チラシ

使用例としては


・店舗への集客(立地の悪い場所への)

・Webへの誘導

・メールアドレスの収集(ケータイ電話の)



などなど


どれも実例であり、成功例です。



文章や内容の作りこみは「号外チラシ」でなくとも


あたりまえに必要なことなんですが、



本当に気をつけなければいけないポイントは


そこ以前にあるんです。




分かりますか?




それは




受け取ったその場で「捨てさせないこと」


なんです。



だって、いくら「号外」のように取りに来てはくれても、




「なんだ、こんなのいらないよ」



って思わせてはいけないということです。




もちろん「すべての人」に効果を求めるのは無理ですが、


少なくとも



「自社の言いたいことばかり」



の内容ではだめなのです。




例えば、



「最近の流行語ランキングと、その意味の特集」



や、


カップルが多く集まる場所での配布なら、



「近隣デートスポット特集、映画館時刻表」


など、


「目に付くところ」に「お得な情報」を掲載し


「取りあえず持っておく」

という行動を起こさせるのがポイントなのです。


あとで、じっくり読ませて、こちらの望む行動を起こさせる。

それが『号外チラシ』の真髄なのです。

第7話 「発売前のお客さまの声の集め方」前のページ

第9話 「インターネットで、儲けるコツ!」次のページ

関連記事

  1. 第6話 「儲かるお客様の声」

  2. 第7話 「発売前のお客さまの声の集め方」

  3. 第2話 「儲かる仕組は全てシナリオが存在していた」

最新の経営コラム

  1. 第375回 「トップ営業」の絶大な効果

  2. 第115回 経理の新入社員と若手社員の育て方

  3. 第135回 妙見温泉(鹿児島県) 鄙び宿の泡付き湯と洗練宿の絶景露天

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  2. 2025.04.01

    ビジネス見聞録4月号公開!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  3. 2025.03.28

    経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  1. キーワード

    第50回(今あるサービスに楽しさを加える「オート湯」)
  2. マネジメント

    時代の転換期を先取りする(22)幕末のソフトランディング構想(福井藩の挑戦)
  3. 社員教育・営業

    第66回「コミュニケーションを身につけるために必要な事」
  4. 税務・会計

    第7回 新規の売り物・売り先が10%以上占めており、売上総利益を落とさない会社
  5. 税務・会計

    第28回 危機対応による役員報酬の減額は、年度の途中でも構わない
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ