menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社長業

Vol.5 会社の元気の素―コトバの意味の統一

作間信司の経営無形庵(けいえいむぎょうあん)

 3月11日の夕刻、株式・経済予測で長年にわたりご指導戴いているN.Yの大竹愼一氏を囲んで、社長の夕食懇談会を開催した。
 
 土地価格、為替、中国の将来、キャッシュフロー経営、日本のデフレ予測・・・と様々なテーマで、各社長の意見や大竹氏の予測シナリオの一致や不一致で活発な意見交換が約4時間続いた。
 
 その懇談会の席で、「M&A」の話題になった時、コトバの相違の典型的な光景を目の当たりにした。
 H社長とS社長の「M&A」に対する会話が全然通じないのだ。約10分後互いの話をまとめると、H社長は同業水平型の「M&A」を考え、S社長は異業種垂直型の「M&A」を主に議論している相違が判明した。
 互いに今後の戦略戦術としての「M&A」は一応の決着を見たが、これが社内の社長と部下の間では、そうは上手くいかない。部下としては、議論を戦わせずらいし、社長としては力で押し付けてしまい、経営戦略や指示の徹底が根本からできない。同じ日本語を使っているが、判ったつもりでも社長の考えと部下の考えは、随分レベルが違う。
 
 社長も社員も同じ土俵で議論が出来る社風が、コトバの意味の統一ができる最低限の条件だ。コトバの意味の統一が出来ている会社は、やっぱり元気だ。

 

Vol.4 いつでも元気な人達にエネルギーをもらう前のページ

Vol.6 儲かるFC探しは、もっと疑ってかかれ!次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. Vol.89 「社長が社員に与える「最高の報酬」とは」

  2. Vol.121 2008年・注目のベトナム3大都市  視察レポート 3

  3. Vol.104 「命脈を、更に一回り太くする」

最新の経営コラム

  1. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年7月9日号)

  2. 198軒目 「月夜野庭 銀の月 @群馬県利根郡みなかみ町政所 ~紅茶がおいしいカツレツ店」

  3. 第389回 「単位当たり」の販売術

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 後継者

    第21回 資産の継承に失敗する理由は
  2. 不動産

    第39回 工場跡地は土壌汚染を調査してから購入する事。
  3. 後継者

    第63回 リーダーにはコーチが必要
  4. 人事・労務

    第74話 有期労働契約者の無期労働契約への転換
  5. マネジメント

    挑戦の決断(9)作戦目的の不徹底(ミッドウエー海戦時の日本軍)
keyboard_arrow_up