menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社長業

Vol.5 会社の元気の素―コトバの意味の統一

作間信司の経営無形庵(けいえいむぎょうあん)

 3月11日の夕刻、株式・経済予測で長年にわたりご指導戴いているN.Yの大竹愼一氏を囲んで、社長の夕食懇談会を開催した。
 
 土地価格、為替、中国の将来、キャッシュフロー経営、日本のデフレ予測・・・と様々なテーマで、各社長の意見や大竹氏の予測シナリオの一致や不一致で活発な意見交換が約4時間続いた。
 
 その懇談会の席で、「M&A」の話題になった時、コトバの相違の典型的な光景を目の当たりにした。
 H社長とS社長の「M&A」に対する会話が全然通じないのだ。約10分後互いの話をまとめると、H社長は同業水平型の「M&A」を考え、S社長は異業種垂直型の「M&A」を主に議論している相違が判明した。
 互いに今後の戦略戦術としての「M&A」は一応の決着を見たが、これが社内の社長と部下の間では、そうは上手くいかない。部下としては、議論を戦わせずらいし、社長としては力で押し付けてしまい、経営戦略や指示の徹底が根本からできない。同じ日本語を使っているが、判ったつもりでも社長の考えと部下の考えは、随分レベルが違う。
 
 社長も社員も同じ土俵で議論が出来る社風が、コトバの意味の統一ができる最低限の条件だ。コトバの意味の統一が出来ている会社は、やっぱり元気だ。

 

Vol.4 いつでも元気な人達にエネルギーをもらう前のページ

Vol.6 儲かるFC探しは、もっと疑ってかかれ!次のページ

関連記事

  1. Vol.86 社長の得意技は両刃の剣

  2. Vol.132 「社員が武器をもつ」と、やっぱり強い会社になる

  3. Vol.49 社長の机に「必ず1枚のメモ」を!

最新の経営コラム

  1. 第2回 心理的安全性が生む経営成果:意思決定スピードと市場対応力を高める方法

  2. 第1回 成長を加速する組織の条件とは? 経営者が今すぐ確認すべき10の質問

  3. AIの答えに埋もれないあなたらしさ──思いを伝える文章術5つのステップ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.04

    ピョートル・フェリクス・グジバチの『経営戦略の新常識』の連載がスタートしました!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  2. 2025.04.04

    【最新刊】平美都江氏「利益爆発の経営法則」音声講座(CD版・デジタル版)日本経済新聞4月4日朝刊 広告掲載のお知らせ

  3. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  1. マネジメント

    永続企業の知恵(11) 好況のわな(古河商事の破綻)
  2. 戦略・戦術

    第270号 規制緩和により、中国越境ECは本格化時代へ
  3. 社員教育・営業

    第23回 「伝言メモを残す時」
  4. 健康

    第104回 伊豆山温泉(静岡県) 日本三大古泉! 知る人ぞ知る熱海の名湯
  5. マネジメント

    臥龍の業績アップ通信(11月8日号)
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ