menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社長業

Vol.101 「名前のない会社」と「名前のある会社」

作間信司の経営無形庵(けいえいむぎょうあん)

 二週間前に開催されたY社長の事業発展計画の発表会は、社長の熱い覚悟が込められた、本当に心に響くものであった。
 
 建設関連の土木工事会社であるために、ゼネコン側からすれば、まさに、名もなき下請企業の一社である。
 
 実際、現在顧問のK氏は、以前、中堅ゼネコンの社長をやっておられ、発表会の激励スピーチでも、発注していた時は「土木工事○○○○一式××××千万円としてしか認識していなかったなあ」。
 
 誰が施工しているかなど、事故さえ起こさなければ関心もなかった。本当に「名前もないんだよ」と。
 
 しかし、社長が「名もない存在」に甘んじていては、決して、いい会社にもならないし、事業の繁栄も、優秀な人材の育成も定着も、あり得ない。
 
 Y社長はこの10年間、自分達が属する業界自体のレベルアップと自分に人生を預けてくれた社員一人一人の人間的成長を本気で念じ、様々な手を打ってきた。
 
 必ずしも全社員に、その真意は理解してもらえないが、目を輝かせてついてくる若者も徐々にではあるが増えてきている。
 
 売上はまだ小規模ながら、日本初の大型機械設備を海外から導入したり、独自工法を開発し特許を取得したり、本当に目を見張る活躍である。
 
 ただ、同業者には、ドン・キ・ホーテを見るような、異色の存在としか映っていない。Y社長は、歯牙にもかけていないが、その歩みは確実である。既に大手ゼネコンの一部からは注目もされ、これからが、業界自体の地位向上の本番である。
 
 ここまで来るのに10年の時間を費やした。まだまだ10年、20年の時間が必要だとは思うが一歩目が動き出すと勢いがつく。
 
 社長の「コンチクショー」にも似た熱い覚悟が、Y社の幹部、若手の疑心暗鬼を払拭し、「俺たちにもできる」という火を一人一人の心に付けたときから、「名前のある会社」への本格転換が始まる。これからが、ますます楽しみである。

 

Vol.100 「気をつけよう」を、社内の禁句に前のページ

Vol.102 「社長指示を確実に幹部に理解してもらう」次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. Vol.19 まだ未着手であれば、自分の目と足で中国に触れてみること

  2. Vol.141 社長のソロバンと会計士のソロバン

  3. Vol.162 「クールビス」という流行が残したもの

最新の経営コラム

  1. #13 一流の〈ミスのフォロー力〉-仲間にミスがあった時-

  2. 第83回『視察レポート!世界はますます2極化 勝ち組と負け組の違いは何か?~アメリカ&CES視察レポート ポートランド、ラスベガス、メキシコシティ~』

  3. 第60回 ライバルは常に自分自身である

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    危機への対処術(26) 「大大阪」(だいおおさか)時代を率いた二人の市長
  2. 仕事術

    第51回 DVD/CDが再生できない時の対処法
  3. キーワード

    第57回 b8ta(ベータ)
  4. ブランド

    <事例―23 ロイズコンフェクトの生チョコレート(B2C)>日本に加え、海外での...
  5. 人間学・古典

    第72講 「帝王学その22」 用うること正人を得れば、善をなす者みな勧(すす)む...
keyboard_arrow_up