menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

第42回 『なぜ? 何と比べて?』

社長の右腕をつくる 人と組織を動かす

新年 明けまして おめでとうございます。
この年末年始は、南イタリアを訪問し、「ホンモノに触れる」感性を磨く旅を楽しんできました。
心身充実、また素晴らしい一年の始まりです。


経営感覚を身につけたいならば、“前年比何%の伸びであった”と、売上数字を漠然と眺めるのではなく、
自社の数字(担当部門でも同じ)が業界平均と比 べて高いか低いかをチェックしていくことが大切になる。

もっとも、それは第一段階であり、あと二点ばかり別の角度からのチェックも必要である。

ひとつは、「ライバル会社よりも、伸びが高いか」をチェックするといことだ。
リーダーには、“3年であの会社に追いつく”とか、“どんなことがあってもあの会社には負けられない”という、
明確なターゲットを心に刻むことが必要であ り、競争相手よりも成長率が高いかどうかをチェックすることがポイントだ。

もしそれが実現すれば、シェアは高まるという結果を生む。
ランチェスター戦略を講義に解釈した考えで、
「ある商品のシェアが60%を超えると、競争相手が広告宣伝をすればするほど、その商品が売れてしまう」とい うものがある。

キリンビールが最高で64%のシェアを占めていた頃、
ライバルのアサヒやサッポロが宣伝する、キリンの売上が伸びたことはよく知られている。

当時の宣伝コピーは“どういうわけか、キリンです”。
サッポロやアサヒの広告マンは、悔しさに泣きに泣いたといわれている。


そしてもう一点、売上数字を前に、伸び方の質をチェックすることも忘れてはいけない。
例えば、店員のサービスを徹底的に改善すること、効果・効率を上げる品揃えをすること…、そういった会社(担当部門)
にとって妥協できない主要課題について、全員で一所懸命に取り組み、その結果として必然に、売上に結びつく。

これを「マネージされた成長=Managed Growth」という。

これに対して、周りの景気がいいから“経営努力もしないで売れた”そういう伸び方は、「成長」とはいわない。
「膨張」といい、ちょっと針でつつこうものならすぐさま破裂する、まさしく「バブル」である。

つまり、取り組まなければならない優先課題と売上との間には関連性があるということだ。


リーダーであるあなたにとって、
今年の“経営課題・優先項目は何かを明確にする”ことがいかに大切であるか、この面からも理解できよう。

   (1)自社の売上数字を、業界平均の伸びと比較する
   (2)ライバル他社との比較をする
   (3)伸び方の質をチェックする

経営感覚を身につけるというからには、売上数字に対しても、最低でもこの3つの角度からチェックすることが求められる。



新  将命     

第41回 『アイデアキラーを葬れ』前のページ

第43回 『批判は代替案をもって』次のページ

関連セミナー・商品

  1. 社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

    音声・映像

    社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

  2. 会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

    音声・映像

    会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

  3. ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

    音声・映像

    ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

関連記事

  1. 第129回 『頼る』

  2. 第84回 『仕事に、”句読点”を打つ』

  3. 第122回 『多くの転職は、負け始めである』

最新の経営コラム

  1. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳 2025年1月22日号

  2. 第153話 債権譲渡に債務者の承諾は必要ない

  3. 192軒目 「焼肉ホルモン 在市 浜松町店 @浜松町駅・大門駅 ~東京で『味ん味ん』の次によく利用する焼肉店」

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 健康

    第35号 憤懣(ふんまん)やるかたない思いが花粉症になって現れる
  2. ブランド

    ビジネストリップとクロルカルチャーコミュニケーション
  3. 社員教育・営業

    第35講 事例を使ってクレーム対応の間違いと、最善の対応を学ぶ(4) ÿ...
  4. マネジメント

    第20回 会社繁栄の道理を知る(後編)
  5. 人事・労務

    第90話 成績評価であっても、主観的評価から脱却できないのではないか
keyboard_arrow_up