menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

第149回 『「感性の泉」を持つ』

社長の右腕をつくる 人と組織を動かす

 
リーダーには、豊富な情報・知識に裏付けされた理論が必要だ。
 
人は理論で説得され、感情で動く。
数字と理論の塊でしかないリーダーのもとでは、
人は思うように動かない。
 
では、どんなリーダーならば人は動くのか。
 
  ・人の立場に立って考えることができる
  ・人の痛みがわかる
  ・人と喜びを分かち合える……
 
なんだ、そんなことか、と思うかもしれない。
 
たしかに、シンプルで原則的な人間関係論だが、
地位が上がれば上がるほど、実行が難しくなる。
「感性の泉」が枯れてくるからだ。
 
だが、枯渇を食い止める方法がないわけではない。
ビジネスとは異質な世界で「本物」に触れて、水分を補給すればよい。
 
ビジネスは理論と数字に支えられているため、デジタルな思考に傾き、
論理と言語をつかさどる左脳ばかりを使う。
それが、「感性の泉」の枯渇に拍車をかけることになる。
 
だからときどき、これらを逆方向へシフトしてやる必要がある。
 
仕事とは関係のない本を読むのもいいし、
オペラや歌舞伎やミュージカルに出かけるのもいい。
俳句、川柳、楽器演奏・・・と、外には広い海がある。
 
 
 
 

第148回 『視点を変えると、メンターは身近にいる』前のページ

第150回 『40歳の老人と、80歳の若者』次のページ

関連セミナー・商品

  1. 社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

    音声・映像

    社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

  2. 会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

    音声・映像

    会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

  3. ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

    音声・映像

    ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

関連記事

  1. 第14回 リーダーシップ”KKMHS”

  2. 第141回 『「責務」と「責任」の違い』

  3. 第131回 『分散化のメリット』

最新の経営コラム

  1. 第115回 経理の新入社員と若手社員の育て方

  2. 第135回 妙見温泉(鹿児島県) 鄙び宿の泡付き湯と洗練宿の絶景露天

  3. 国のかたち、組織のかたち(41) 鉄道は国営か民営か(下)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  2. 2025.04.01

    ビジネス見聞録4月号公開!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  3. 2025.03.28

    経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  1. 税務・会計

    第38号 親が相続を語る時(2)
  2. 経済・株式・資産

    第30回 中小M&A 買い手企業への支援策
  3. マネジメント

    第48回 『自責』
  4. マネジメント

    第54回 『ハウ・ツーの大切さ』
  5. コミュニケーション

    第198回「長話を切るサインに、気づこう」
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ