menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社長業

Vol.100 「気をつけよう」を、社内の禁句に

作間信司の経営無形庵(けいえいむぎょうあん)

 ミスは、あってはならないが、やはりどうしても起こってしまう。原因を追究すると、担当者のうっかり、ポカ、勘違いなど初歩的なことが多いのが実際である。
 
 そうすると、つい「今度は気をつけて」「ハイ、判りました」で終わってしまう。そしてまた、忘れた頃に同じようなミスが起きてしまう。
 
 ここのところ、工場や物流部門などの改善に立ち会うことが多いが、先日も目の前で配送ミスで品物が他店に届いてしまい、特急便をたてて対応し、一件落着。日報には誤配一件と「気をつけてください」のコメントで終わっており、日報をめくって見ると、何枚も「気をつけて!」が書いてある。誰が誤配をするのか、どの店で起きやすいのか、どの商品に多いのか、曜日か、どのルートか、梱包形態は、駐車禁止の取り締まり強化が要因の一つか、トラックの積み方か、ギリギリの注文か、検品の仕方か、問題を追及した跡が見えない。
 
 特急便の費用は、まるっきりムダなコストである。本当にもったいないし、お店サイドも販売機会を逃している。現場では毎日多くのトラックを仕立てているので、気にはなっていても、システムの見直しをして、誰が運んでも誤配のないように仕組みを変えることが、まだできていない。トヨタ式ではないが「なぜ、なぜ、を繰り返し」真の原因を解決するしかない。
 
 他の部門でも本質は同じである。営業サイドではお客様にクレームとなってあらわれるので、表面化しやすいが社内では、ついつい甘くなるか、仲が悪くなりコミュニケーション不足になって結局は業績を落としてしまう。上司は「気をつけて」で指示したつもり、部下は「聞いたつもり」。悪いことに、社長は、何度も起きると「怒鳴って、問題解決」と、錯覚してしまう。しかし何もかわらない。
 
 後工程はお客様であり、自分の仕事の送り先が本当に望んでいることを?み、より仕事を進めやすくし、誰がやってもミスが起きないように、現場で働く一人一人の知恵を引き出し、仕事を設計することこそ、社長、幹部の役割である。
 
 一番の敵は「気をつけよう」の言葉であり、現場の人たちが具体行動で判るミス防止策とルールの明示である。交通事故を激減させた例もある。

 

Vol.99 「女性社員を活かす上司」前のページ

Vol.101 「名前のない会社」と「名前のある会社」次のページ

関連記事

  1. Vol.107 「愚直に、やり続けてこそ戦略」

  2. Vol.52 隆盛する企業の条件

  3. Vol.135 常に世界視野から自社市場を見ておく

最新の経営コラム

  1. 楠木建が商売の原理原則を学んだ「全身商売人」ユニクロ柳井正氏

  2. 第10講 WILLとMUSTをCANに変える:配属に不満がある社員とどう関わるか

  3. 第147回『紫式部と藤原道長』(著:倉本一宏)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 戦略・戦術

    第271号 次世代の消費キーワードとは
  2. マネジメント

    逆転の発想(3) 捨てる力(スティーブ・ジョブズ、羽生善治)
  3. 戦略・戦術

    第11回 日本人の特性にあった継続経営チェックポイント
  4. 経済・株式・資産

    第48話 それでも中国撤退はしない -平和堂再訪-
  5. キーワード

    第1回 トヨタe-Palette
keyboard_arrow_up