menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第52号 BS「格言」 其の壱

会社を守り抜くための緊急対策

其の壱 

あなたはバランスシートに関心がないかもしれませんが、

バランスシートはあなたに関心を持っています

 

 少し、ゾッとするような格言ですが、経営者はこの格言から決して逃げてはいけません。

 バランスシートの格言の集大成と言えるもの。それがこの格言です。バランスシートに関心が薄い経営者に対して、この格言がすべてといってもいいくらいです。
 社長は関心がないバランスシートも、バランスシートは社長の行動を見ているのです。
 別の言い方をすれば、第三者が会社のバランスシートに関心があるということです。
 なぜなら、バランスシートで会社の歴史がわかりますし、社長が誰と付き合っているかまでわかるからです。

 第三者とは誰でしょうか。
 お金を借りている場合は、貸している金融機関になります。また、投資家もそうです。もちろん、取引先も関心がありますが、取引先にバランスシートを見る力がなければなりません。
 会社の不正を発見する場合もバランスシートを注視します。ですから会計士はバランスシートに強い関心を持っています。
 優秀な経理の人は、自社のバランスシートに関心があると思いますが、社長自身に関心がない環境の場合、バランスシートに関する情報を社長に提供する意味に疑問を持ってくるため、やはり、社長次第なのです。

 第三者が会社のバランスシートを通じて社長のことを見ていると言われても、これだけでは、なかなか社長もバランスシートを積極的に見ることはありません。なぜでしょうか。
 簡単な話、見慣れていないのです。また、損益計算書や資金繰りと違い、実感できないためです。
 流動比率などの経営分析の知識はあり、流動比率は200%が望ましいくらいの知識は持っていても、それはそれとして、日々の動きにはなかなか結びつかないため、それ以上のことは考えません。
 バランスシートは、そんなに変化しないからなかなか見ないと言われる社長もいます。
 しかし、それは逆なのです。バランスシートの月末の残高は確かに変化しません。変化しても一定になっています。
 例えば、借入金は、きちんと返済していれば、毎月の残は、一定金額、減少しているはずです。
 売掛金にしても、急激な売上の増減や取引先の倒産等がない限り、月末残高は、前月末のそれとそれほど変動はありません。
 変化しないから見ないのではなくて、変化しないからこそ見る必要があるのです。
 逆なのです。

 なぜでしょうか。
 変化しない性質のバランスシートの残高が変化したということは、会社に何かが起きたことになります。それがいいか悪いかは別にして。
 その変化自体が異常事態なのです。
 会社のことを知る為に経営分析をすることがありますが、バランスシートは流動比率などのような経営分析をしても、正直、マスターベーションにすぎません。
 「流動比率が250%あるのにどうしてこんなにお金に苦しんでいるのか」「自己資本比率が50%を超えているのにもかかわらず、正直、来年まで持つかどうかわからない」という、なんとも良く分からない状況になってしまうのです。
 経営分析の「安全性分析」では合格点をもらっても「それがどうした」になります。

 このことは、人の標準体重を見ても同じことが言えます。
 医者曰く、私の標準体重は70キロ(慎重は178センチです)らしいのです。10年前に、73キロまで体重を落としましたが、正直、体を悪くしました。自分が考えている理想の体重は78キロから83キロの間なのです。医学的な標準体重ではありません。
 会社も同じことが言えるのです。
 会社の標準体重は、社長自身が決めればいいのです。それが、あとから出てきます、バランスシートの心地よさなのです。

 バランスシートはあなたを見ています。

 

書籍 海生裕明著『連結バランスシート経営で会社を強くする』好評発売中

 

第51号 BS「格言」前のページ

第53号 BS「格言」 其の二次のページ

関連セミナー・商品

  1. 社長のための「お金の授業」定期受講お申込みページ

    セミナー

    社長のための「お金の授業」定期受講お申込みページ

  2. 公私混合経営マニュアル

    公私混合経営マニュアル

  3. 「公私混合で考える《経営と蓄財》」

    音声・映像

    「公私混合で考える《経営と蓄財》」

関連記事

  1. 第49号 業務上横領

  2. 第29号 社員が社長の敵となるとき

  3. 第97号 BS「格言」 其の四十二

最新の経営コラム

  1. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  2. 収録の現場から  妹尾輝男「実践エグゼクティブ・コーチング」音声講座

  3. 第35回 年度末の現預金がギリギリになるよう、短期借入金を減らしている

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    逆転の発想(23) 新人の経験は邪魔(阪急グループ創業者・小林一三)
  2. マネジメント

    挑戦の決断(27) 古代国家の改造(蘇我氏三代)
  3. マネジメント

    「人を大切にする経営の原点とは?」(角田識之の社長学2.0 9月13日号)
  4. 戦略・戦術

    第39話 「なぜ、ワンマン経営者がいけないのか?」
  5. 製造業

    第289号 カイゼン提案活動で 『工場の売り上げも利益も社員実力も伸びる!』 実...
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ