menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社長業

Vol.112 社長が持たなければならない「金のかなづち」

作間信司の経営無形庵(けいえいむぎょうあん)

 随分以前にこのコラムにご登場いただいた、北川八郎先生(熊本・小国町在住)が、よく「金のかなづち」の教訓を話してくれます。
 
 経営者は好調な業種が何年も続くと、多くは自信満々になります。その時、社長自ら「金のかなづち」を持ち出して、己の頭を叩け!と。
 
 言葉では簡単であり「当たり前じゃないか」ということになりますが、自信が嵩じて、過信になり、傲慢に変わると、もう誰も社長を止めることができません。
 
 業績は好調ですから、少々のことは押しつぶす勢いを持っています。「そこが落とし穴になる」とも言われます。
 
 何事にも、予兆は表れるので、些細な事項に注目して、自らを戒めるしかありません。
 
 例えば、「公職が多くなる」「本業以外に時間を費やすようになる」「古くからの取引先と切れた」「クレームが多くなった」「社内の問題点が社長の耳に届かなくなった」…など。
 
 会社はどんなに好業績であっても、問題は山積みしているのが実態です。販売も製造も最前線に行けば、様々な問題をかかえて、毎日努力しています。
 
 「報告がなかった。聴いていない」では済まされません。
 
 昨今の企業不祥事ではインターネットによる、内部告発が多い様ですが、社内の不満マグマが溢れた結果ではないだろうか。
 
 社長自身が、自分の懐に「金のかなづち」を持つか、ズケズケと言ってくれる「師」を持つか、多くの経営者が口ぐせに言っている「会社は明日にでもツブれそうだ」と、言い聞かせるしかない。
 
 9月を迎え、平成19年も後半戦に入ってきた。前半戦を振り返って「社長が絶対聞きたくないような悪い話」が、一回も耳に入ってない様だったら、注意して現場のみんな、特に、パートの皆に声をかけて欲しい。
 
 女性は正義感が強いし、より、消費者感覚が強い。彼女達が会社にとっての最初のお客様である。
 
 ひょっとしたら、「金のかなづち」の持ち主かもしれない。

 

Vol.111 「次の成長エンジンをカタチにする社長の一手」前のページ

Vol.113 自社商品の根本価値をお客様目線で考える次のページ

関連記事

  1. Vol.122 2008年・注目のベトナム3大都市  視察レポート 4

  2. Vol.132 「社員が武器をもつ」と、やっぱり強い会社になる

  3. Vol.98 信頼性の証明を目で見えるカタチにする

最新の経営コラム

  1. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  2. 第93話 右肩下がりの業界であっても!

  3. 第70回 「家系図のはなし」

ランキング

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  2. 2025.04.01

    ビジネス見聞録4月号公開!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  3. 2025.03.28

    経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  1. 社長業

    第42回 会社という「群像劇」
  2. マネジメント

    組織を動かす力(7)社員の独創性を引き出す
  3. ビジネス見聞録

    講師インタビュー【増収・増益・増“元気”!数字を社長の武器にする経営】田中靖浩氏
  4. 税務・会計

    第14回 営業の厳しさが製造現場まで伝わる組織
  5. 人間学・古典

    第116講 「論語その16」 命を知らざれば、君子たること無きなり。
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ