menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社長業

Vol.133 「仕入先の追加、見直し、再交渉」でチャンス拡大

作間信司の経営無形庵(けいえいむぎょうあん)

 一年は早いものである。昨年の5月から6月はガソリン価格が高騰し、鋼材や副資材も値上げ、品薄で、取引条件も随分「買い側」にとっては厳しいものとなった。
 
 ところが、今になっても、価格は下がったが支払い条件はそのままで続いているところが散見される。「○○万」以下は現金で!などが典型的だ。
 
 結果、販売も業種によっては相当厳しい環境であり、回収サイトを短縮するわけにもいかず、支払いの現金比率だけが上がったままであれば、資金が逼迫するのは必定である。
 
 社長が、気づいて指示を出さなければ、少々不利な条件でも一度決まってしまえばそのまま続いてしまいがちだ。
 
 また別のケース。ある資材メーカーの商品を主に扱いデザインを起こしていたが、担当者にすれば、仕上がりもイメージがわきやすく安心でき、一つの作品としてはOKとなっていた。
 
 しかし、結果、同じような作品ばかりが続き、お客様からすれば、せっかく注文でオーダーしようとしているのに不満が残っていった。担当者の意識の問題では片付けられない。
 
 会社全体の仕組みの問題として考えなければ、また同じことでお客様から飽きられてしまい業績も低迷してしまう。常に新しい素材や工法、新技術を取り入れ使えるように、社内環境を整えておくことも経営の大事な仕事である。
 
 
 先日、ある方の紹介で四国の「大豊産業」様を尋ねた。4県内に納入先約1900社を持つエンジニアリング商社であり、技術施工、工事、メンテナンスも得意で、全営業所からすぐにフォローができる体勢を取っておられる。
 
 社歴も60年と長く、知名度も財務体質もしっかりしておられた。社長のお話では、大手メーカーの代理店として拡販は当然だが、高度な技術、先進的なソリューション技術を持っておられる企業と新たな代理契約ができないだろうか?と。
 
 省力、環境、新しい素材部品…四国県内の大手企業の業績アップに貢献できそうな商材があれば、担当がどこへでも飛んでいって話を聞きたいとまで言っておられた。
 
 全国からすれば四国のシェアは、決して大きくなく中堅メーカーといえども、高松、松山と営業所を出すほどでもない。おのずと手薄になってしまう。
 
 ただ、モノを流すだけでは、マージンも薄くお客様からも頼りにされない。技術陣がしっかりフォローできる強みを最大限に活かすには「新たな仕入先開拓」こそ、最大の業績向上策である。
 
 
【宣伝】 大豊産業様と連絡を取られたい方は、
     作間までメールにてお問い合わせ下さい。 sakuma@jmca.co.jp
               大豊産業株式会社 http://www.taihos.co.jp/
(2009年5月27日配信)

 

Vol.132 「社員が武器をもつ」と、やっぱり強い会社になる前のページ

Vol.134 やっぱり「展示会」に行ってみよう!次のページ

関連記事

  1. Vol.82 ”情報を太くする”と商売も太くなる

  2. Vol.139 経営修行その弐「1.5次創業のすすめ」

  3. Vol.22 2002年、最後のセミナーから「元気のプレゼント」

最新の経営コラム

  1. 第39講 カスタマーハランスメント対策の実務策㉖

  2. 第184回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方107『感謝の気持ちを上手に伝えるコミュニケーション』

  3. 第135回 ブログの運営ノウハウからから出版DXに活路を見出し飛躍の時を迎える(はてな)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    楠木建がモンゴルで体感したリアル『逆・タイムマシン経営論』
  2. 税務・会計

    第93号 BS「格言」 其の三十八
  3. 健康

    第50号 「言葉のパワー」
  4. 教養

    第142回『好色一代男』(著:井原西鶴、翻訳:中嶋隆)
  5. 社員教育・営業

    第33講 事例を使ってクレーム対応の間違いと、最善の対応を学ぶ(2) ÿ...
keyboard_arrow_up