menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社員教育・営業

第32回 「電話応対中のマナー」

デキル社員に育てる! 社員教育の決め手

「魅力ある電話応対とは」
◆「電話応対中のマナー」◆


_honbun受話器から相手の職場の騒音が聞こえてきたら、
どんなに素晴らしい電話応対も聞き取りづらくなり、台無しになってしまいます。

受話器の送話口は、5m四方の音を拾ってしまいます。
書類をパラパラと捲っている音、パソコンのキーボートを叩いている音、周りのスタッフの話し声…。
どれも受話器から相手に聞こえてしまっていると思ってください。


対面での応対は、視覚中心ですからあまり気になりませんが、電話応対は、聴覚が中心のコミュニケーションです。
相手の方が不快に思わないように配慮し、注意をしましょう。
職場である以上、自分だけではなく、必ず複数のスタッフが思い思いに働いています。
そんなこともあり、どうしても雑音が入ってしまうことが起こります。

電話で話している途中に、雑音が入ってしまうようだったら、必ず相手にお詫びをすることを心がけてください。
また、電話応対に支障があるような雑音でしたら「こちらから電話をかけさせていただきます」とお詫びして、
一度電話を切り、場所を変えてからあらためて電話をかけるようにしましょう。


その配慮のひとつひとつが会社という看板のイメージになっているのです。
受話器の向こうで、お客様は言わなくても、雑音を感じています。こちらから注意することを心がけてください。

第31回 「新入社員を迎える前に」前のページ

第33回 「ルールの前に姿勢あり」次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. 第122回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方43 やってはいけない社員教育

  2. 第36回 「社内での電話応対研修のすすめ方」

  3. 第22回 「お礼の電話をかける時」

最新の経営コラム

  1. あきらめない理由がある目的・目標を持っているか?(角田識之の社長学2.0 10月3日号)

  2. 第79回 インボイスを修正するときの注意点

  3. 番外編 チームを変身させた岡田彰布の監督術(中)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. ブランド

    <事例―28 でんかのヤマグチ(B2C)>徹底した御用聞き営業と接客対応で、高く...
  2. 経済・株式・資産

    第23話 事業の建て直しには、結果としての計数が必要
  3. 人間学・古典

    第9人目 「明治天皇」
  4. 仕事術

    第109回 今や欠かせないAC/DCアダプターを効率化
  5. マネジメント

    第242回 昭和×平成×令和
keyboard_arrow_up