menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

戦略・戦術

第139号 マーケティング3.0を考える

社長のための“儲かる通販”戦略視点

 半年前、『通販に役立つ一冊』の中で、「コトラーのマーケティング3.0」を紹介した。

 製品中心の1.0から、インターネットの普及期に定着した消費者志向の2.0 を経て、このソーシャル・メディア時代に、価値主導のマーケティング3.0 へと変遷した。

 今の消費社会において、また通販現場においても、この変化を身近に感じるようになったのは、私だけではないだろう。

 このマーケティングの変化を消費者サイドから捉えると、商品を一方的に買わされていた時代から、消費 者が自由に選んで買う時代となり、そして今は、企業との信頼関係が基軸となって消費行動が成立し、さらには製品開発や社会貢献など、消費者と企業が協働・協調していく時代へと向かっている。

 これを通販用語に当てはめると、マーケティング1.0 は「B to B」、2.0 は「B to C」&「C to C」、そし て3.0 は「B to H」になるという。このH は、HEART( ハート) あり、HUMAN( ヒューマン) であり、HELP(ヘルプ) でもある。

 この3.0 が唱える価値とは、人の心( ハート)を動かすマーケティングであり、現代においては、人間性(ヒ ューマン) や社会貢献( ヘルプ) などが消費者を引き付け、満足させる要素なのである。

 また、このマーケティング論は、消費者との関係性においては、一( 企業) 対多数( 大衆) から、一( 企業) 対一(個人)となり、そして3.0は、多数対多数の“交流の場”へと変化している。

 つまり3.0において企業は、個人の集合体であり、なおかつヒューマンな一つの塊でもあるのだ。

 現代においては、B to Cという企業対個人の関係性であっても、ソーシャル・メディアや販促現場では、 作り手は誰なのか、対応しているのは…、その人の人間性は…等々、パーソナルな顔が今まで以上に問われる時代となっている。

 我々は、そのことを念頭に、新たな「価値」の創出に取り組まなくてはならない。

 

第138号 1店舗/8,000人前のページ

第140号 2,667億円次のページ

関連記事

  1. 第137号 テレビ通販のネット活用

  2. 第188号  12億人

  3. 第166号 多様化する「お試しサービス」

最新の経営コラム

  1. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  2. 収録の現場から  妹尾輝男「実践エグゼクティブ・コーチング」音声講座

  3. 第35回 年度末の現預金がギリギリになるよう、短期借入金を減らしている

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.11

    経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  2. 2025.04.04

    ピョートル・フェリクス・グジバチの『経営戦略の新常識』の連載がスタートしました!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  3. 2025.04.04

    【最新刊】平美都江氏「利益爆発の経営法則」音声講座(CD版・デジタル版)日本経済新聞4月4日朝刊 広告掲載のお知らせ

  1. 戦略・戦術

    第183号 900兆円
  2. マネジメント

    時代の転換期を先取りする(4) 国益と自己保全(周恩来)
  3. 社員教育・営業

    最終回 成長課題 管理職の部下育成術(62)
  4. 後継者

    第35回 お金のメッセージ性
  5. キーワード

    第114回 SHEIN(シーイン)
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ