menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

戦略・戦術

第175号 半径200m

社長のための“儲かる通販”戦略視点

 4 年前には、半径500m だったコンビニの商圏が、現在は200m に狭まったという。ついに、日本のコンビニの飽和点とされていた5 万店を突破したからである。
 
 人口約1 億2,000 万人に対し、コンビニは5 万店。これを単純計算すると、1 店舗あたりの支持人口は、約2,400 人ということになる。近年、この狭小商圏化は、他業界でも起こっている現象だが、コンビニの商圏は、食品スーパー(1 万人) や、ドラッグストア(2 万~3 万人)と比
較しても格段に狭く、競争は激化する一方だ。
 
 しかし、最大手のセブン- イレブンは、2012 年度に1,354 店と過去最高の出店数を達成し、続く13 年度も、四国などの新規エリアを含め1,500 店と、出店をさらに加速させている。
 
 その後を追うローソンやファミリーマートも、積極的な新規出店を計画しており、各社とも攻勢の手を緩めていない。
 
 基本的に、小売業は立地産業であり、顧客に来てもらう商売である。一昔前、コンビニといえばチェーン店が異なっても、品揃えやサービスにそれほど違いはなかったが、近年は、各社の差別化戦略により、その特徴や強みが明確になってきている。
 
 たとえばセブン-イレブンは、話題になった「金の食パン」をはじめとする高級路線のプライベートブランド(PB)を強化。2015 年度までには、今の20 品目から300 品目に拡大すると意気込んでいる。またファミリーマートは、「プレミアムチキン」などレジ回り商品の高付加価値化と、PB の品揃えの拡充を進めている。
 
 そしてローソンは、業界で先駆けて「ローソンプラス」「ナチュラルローソン」など、店舗形態の差別化を試みており、生き残りを図っている。
 
 このように各コンビニは、独自色を強めて進化しているが、商圏が狭くなる中、これらの“待ちの商売”だけでは厳しい時代となっている。この打開策として、法政大学ビジネススクールの並木教授は、「出ていくことで商圏は広がる」として、“攻めの商売”の重要性を説いており、「最終的には“玄関の戦い”になる」と指摘している。
 
 つまり、狭小商圏化時代においては、お客が来るのを店舗で待つのではなく、固定客を一軒一軒訪ねて“御用聞き”に匹敵する接点を多く持ち、ニーズを的確に把握して、それに応えるといった商売の深耕が大切なのだ。
 
 小商圏で稼ぐビジネスの手法は、通販に置き換えれば、ロイヤルカスタマーの育成であり、客単価アップを図るクロスセルでもある。
 
 元々商圏を持たない通販業界では、ドア・ツー・ドア、フェイス・ツー・フェイスの世界観でビジネスをしており、あらゆる業態が、この方向性にある。好調を維持する。
 
 
 
書籍 白川博司著 『通販成功マニュアル』 好評発売中
 
書籍 白川博司著 『中国通販成功マニュアル』 好評発売中

第174号 フルフィルメントという顧客サービス前のページ

第176号 進化する「静脈物流」次のページ

関連記事

  1. 第149号 1,000品目

  2. 第259号 電子チラシの配信販促サービスとは

  3. 第195号 縮みゆく消費市場を支える訪日客

最新の経営コラム

  1. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年11月20日号)

  2. 第七十八話 展示会後のフォローで差をつける「工場見学の仕組みづくり」

  3. 第219話 少人数私募債の相続対策

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 健康

    第28回「経営者・リーダーを育てる」
  2. マネジメント

    第311回 社長は気配りを学べ
  3. ブランド

    社長の価値を高める 「Theプレジデンシャル・イメージ A to Z」 ~トッ...
  4. 人事・労務

    第106話 有期から無期労働契約への転換がスタートします
  5. 税務・会計

    第53号 BS「格言」 其の二
keyboard_arrow_up