menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

人事・労務

第10話 平成22年4月から労働基準法の一部が変わります

「賃金の誤解」

時 間外労働の割増賃金率の引上げや年次有給休暇の時間単位での取得を可能とする改正労働基準法が、平成22年4月1日から施行されます。
 
 これまで時間外労働の割増賃金率は通常勤務の賃金の「2割5分増し以上」と定められていました。平成22年4月からは、法定外休日を含めて1 箇月の時間外労働が60時間を超えた場合、超えた時間の労働について「5割以上」の割増賃金を支払わなければなりません。
 
 大変重大な問題ですが、中小企業にはこの割増賃金の引き上げは当分の間(3年くらい?)適用されないので、時間を掛けて対応していくことがで きます。
 
 もうひとつの改正点として、年次有給休暇の時間単位での取得があります。今回の法改正によって、1年間に5日分(労使協定の範囲内)まで、年 次有給休暇の時間単位取得が、労働者の権利として認められることになりました。
 
 以前ですが、有給休暇の半日取得を認めている指導先企業の人事担当長から以下のような問題で困っていると相談を受けたことがありま す。
 
 「わが社の勤務時間は8時30分から17時30分なのですが、ある社員から家族の都合で、10時30分から出勤したいと、その日の朝連絡があ りました。そのような場合、慣習として半日有給を認め、無給となる遅刻扱いはしませんでした。
 
 良かれと思っての措置なのですが、その社員から、その日は半日有給を使ったのだから、午前中はまるまる有給休暇の筈。自分は10時30分から 勤務したのだから、有給取得とは別にその日の午前中分として1時間30分の給与がもらえる筈だと言うのです。確かに筋が通っているようにも思えるのです が、今まで認めたケースはありません」。とのことでした。みなさんの会社では、どのように処理されているでしょうか。
 
 この場合、有給休暇の取得について前日までに事前の届けがあった訳ではありません。ですから本人にとって不利になるとしても、遅刻扱いとする のが正しい処理です。
 
 こうしたケースで、年次有給休暇の時間単位での取得が可能になれば、事前の届けが原則ですが、8時30分から10時30分までの時間単位の有 給取得ができるようになります。
 
 有給休暇の取得についてはいろいろな議論がありますが、1年間に5日分(労使協定の範囲内)ということであれば上手に活用してもよいのかも知 れません。
 
 ただし、服務規律を崩さないためにも、前日までに届けを出してもらうことをルールとしておくべきでしよう。
 
 
賃金管理研究所 所長   
弥富拓海

 

第9話 定期昇給と緊急対応型ワークシェアリング前のページ

第11話 監督署に指摘される管理職と役付社員次のページ

関連記事

  1. 第96話 忘れてはいけない組織づくりの四原則

  2. 第58話 2014年の春季労使交渉は

  3. 第37話 夏季賞与の「総原資」と「個別配分」を考える

最新の経営コラム

  1. #10 一流の〈話の構成力〉-あの人は話が長いと言われない方法-

  2. 第57回 子を易(か)えてこれを教(おし)う

  3. 第221話 令和7年の税制改正

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 経済・株式・資産

    第65回「今 考える高配当利回り投資」
  2. 新技術・商品

    第62話 観光業界は、これから大混戦期に!
  3. 経済・株式・資産

    第134回 AI時代の到来の追い風に乗り、いきなり利益が4倍増に(さくらインター...
  4. 仕事術

    第115回 テレワークのWEB会議で集中力を高めるANCイヤホン
  5. 人間学・古典

    第23回 トップの責任とは 殷の湯王の反省
keyboard_arrow_up