menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

人間学・古典

第九話「目的と注意力」

中国哲学に学ぶ 不況は会社守成の好機



※本コラムは2000年代に井原隆一氏が書き下ろした「不況は会社守成の好機」全41話のコラムを再連載するものです。




ここでは、まず“春を探る”と題した詩を詠んでみよう。

     尽日春を尋ねて春を見ず
    藜(あかざ)の杖をつき踏破す幾重の雲
    帰り来足りて試みに梅梢を把りて看れば
    春は枝頭に在って已に十分

 この大意は、一日中あかざの杖をついて山を歩きまわって春を探したが見当たらなかった。帰ろうとしてそこに生えていた梅の小枝を手折ってみるとその枝先に梅のつぼみが付いている。
これでもう春が来ていることを知ったという意味だろう。つまり、目的とした春は目の前にあるのに気づかなかった。

淮南子(えなんじ)に“心は小ならんことを欲して志は大ならんことを欲す”(心は綿密であって、志は高大でありたい)。

とかく小心と細心を混同しがちであるが大成者に小心者はないが、細心者は多いものである。

さて、次にこんな詩の文句がある。
“山深きも更に須く(すべからく)して入るべし、聞く早梅の村あるを”

山は深くとも困難を恐れず入っていくべきだ、奥には早咲きの咲く梅の木がある佳境があるはずだ、という意味だが、もう一歩踏み込むことをためらう。

だいたい成功しない人の共通点は当たり前ということを実行できない人のようである。

    “金を溜めるには” “入った金を出さないこと”
     “儲けるには” “安く買って高く売ること”

そんなことは当たり前だと言って片付けるから成ることも成らない。

※一部旧字を現代漢字に変更させていただいております。

第二十六話 「難によりて材をあらわす」前のページ

第十話「精神一到」次のページ

関連記事

  1. 第二十六話 「難によりて材をあらわす」

  2. 第三話 「後悔先に立たず」

  3. 第三十四話 「山中の賊を破るは易く、心中の賊を破るは難し」

最新の経営コラム

  1. 第24回 営業マンに頼ることなく、売上高を確保できている

  2. Vol. 1 ニューヨークのビジネス界におけるトレンド:DEIとブランディングの重要性

  3. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年5月1日号) 

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 経済・株式・資産

    第34話 「秘密選挙」の結果から見た中国の党大会人事
  2. マネジメント

    第28回 社員の幸せを考えるブレない経営とは?~事例:あきんどスシロー
  3. コミュニケーション

    第70回 手書き文字に自信がない人こそ、万年筆のススメ
  4. 経済・株式・資産

    第78回「来年にかけての懸念事項と投資戦略」
  5. 人間学・古典

    第24講 「言志四録その24」人主の学は、知 仁 勇 の三字にあり。
keyboard_arrow_up