※本コラムは2000年代に井原隆一氏が書き下ろした「不況は会社守成の好機」全41話のコラムを再連載するものです。
ここでは、まず“春を探る”と題した詩を詠んでみよう。
尽日春を尋ねて春を見ず
藜(あかざ)の杖をつき踏破す幾重の雲
帰り来足りて試みに梅梢を把りて看れば
春は枝頭に在って已に十分
この大意は、一日中あかざの杖をついて山を歩きまわって春を探したが見当たらなかった。帰ろうとしてそこに生えていた梅の小枝を手折ってみるとその枝先に梅のつぼみが付いている。
これでもう春が来ていることを知ったという意味だろう。つまり、目的とした春は目の前にあるのに気づかなかった。
淮南子(えなんじ)に“心は小ならんことを欲して志は大ならんことを欲す”(心は綿密であって、志は高大でありたい)。
とかく小心と細心を混同しがちであるが大成者に小心者はないが、細心者は多いものである。
さて、次にこんな詩の文句がある。
“山深きも更に須く(すべからく)して入るべし、聞く早梅の村あるを”
山は深くとも困難を恐れず入っていくべきだ、奥には早咲きの咲く梅の木がある佳境があるはずだ、という意味だが、もう一歩踏み込むことをためらう。
だいたい成功しない人の共通点は当たり前ということを実行できない人のようである。
“金を溜めるには” “入った金を出さないこと”
“儲けるには” “安く買って高く売ること”
そんなことは当たり前だと言って片付けるから成ることも成らない。
※一部旧字を現代漢字に変更させていただいております。