menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

人間学・古典

第十話「精神一到」

中国哲学に学ぶ 不況は会社守成の好機


※本コラムは2000年代に井原隆一氏が書き下ろした「不況は会社守成の好機」全41話のコラムを再連載するものです。




“陽気発するところ、金石もまた透る。精神一到、何事か成らざらん”

 発生の気が働けば、金石でも貫くという、精神を集中させれば、どんな困難なことでも成し遂げられないことはない、という意味だが、この心は私の頭に焼き付いている。というのは、子供の頃、母から言われた一言である。

“隆一は酉年だが、この年生まれの人間は、われもこれもと手を出して、中途半端で終わってしまって、成功しない。これから十分注意しなさい。”

この文句が、私の頭に焼き付いているためか、いまだに一点主義に徹している。 たとえば、二十歳のとき始めた生涯学習計画にしても、十年一科目と定めて、法律、哲学、経済、経営を三十年学んだり、あるメーカーの再建に協力したときは、過大は借金返済に集中攻撃を加え、五年計画を三年半で完済してしまったなど集中、熱中の場であったと思う。

“一時に因らざれば、一智に長ぜず”と言葉が、従容録にある。一つの事柄に心を集中しなければ明快な精神、働きは期待できないという意味だが、ことわざに“一心は二用する能わず”とあるとおり一心を二用しようとするから成ることも成らなくなる。

私は会社再建に当たったとき“入るを計って出るを制す”とあるが、入るを計らなくともよいから、出ずるを制すべしと号令をかけた。

第九話「目的と注意力」前のページ

第十一話「トップ不可欠の任務」次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. 第十六話 「人を責むるの心を以て己を責む」

  2. 第二十七話「豆を煮るに豆がらを焼く羹」

  3. 第九話「目的と注意力」

最新の経営コラム

  1. #13 一流の〈ミスのフォロー力〉-仲間にミスがあった時-

  2. 第83回『視察レポート!世界はますます2極化 勝ち組と負け組の違いは何か?~アメリカ&CES視察レポート ポートランド、ラスベガス、メキシコシティ~』

  3. 第60回 ライバルは常に自分自身である

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 人間学・古典

    第1講 「言志四録その1」聡明にして重厚 威厳にして謙沖  人の上たる者はかくの...
  2. コミュニケーション

    第29回 手紙と文字から時代を考える
  3. ブランド

    社長の価値を高める 「Theプレジデンシャル・イメージ A to Z」 ~トッ...
  4. 人事・労務

    第24話 給料の中身とノーワークノーペイの原則
  5. 健康

    第41号 五行で見る菅新政権閣僚の人間関係
keyboard_arrow_up