menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

製造業

第184号 全体を把握した上で行動する

柿内幸夫─社長のための現場改善

 福島県に出張した際、JR東北本線二本松駅前でユニークな交番を見つけました。街並みにマッチしていて、すてきです。おもしろいなぁと思いましたので、ご紹介します。

kaki184-1.jpg

kaki184-2.jpg

 先週、ドイツの大手電気機械メーカーであるS社の工場長ら20名の一行が日本を訪れた際に、私の指導先で静岡県にあるY社の工場見学に訪れました。

 その際に、私が日本語でしゃべる内容を通訳のKさんがドイツ語に通訳してくださることになっていたのですが、Kさんは東京から静岡に移動するバスの中で、私が話す予定の内容に関して私にいろいろな質問をずーっとしていました。

 私は『ずいぶん細かいことを聞くけど、なぜかなあ』と不思議に思いました。資料は前もってお渡ししていましたが、それほど難しい言葉も使っていなかったからです。

 そして、実際の現場での案内が始まりました。すると驚いたことに、私が一言日本語を話すと、Kさんのドイツ語で話す量は、必ずその二倍かそれ以上になるのです。

 工場見学やその後の質疑応答が終了した後に、Kさんに、「私の短い話がなぜあんなに長いドイツ語になるのですか?」と伺ったところ、「今回のツアーの参加者は日本の改善についての知識が十分でないので、言われた日本語をそのままドイツ語に訳しても理解できないと思うし、また逆に表面的に分かったような気になってしまうと帰国後に活用できないので、しっかり補足説明を加えて通訳している」と教えて下さいました。

 それを聞いて、私は大変に感心しました。彼女はドイツと日本の現場の両方の状況を知っているので、日本人にとっては当たり前のことでも、ドイツ人にとっては全くの未知の部分といったことの存在を知っていました。

 すなわち、お互いが「何を知らないか」が分かっていたのです。だから、このことを知らないドイツの人たちに、たったこれだけの説明をしても理解できないか、あるいは間違って理解するかのどちらかだろうと考えて、その知らない部分を同時に補足しながら通訳してくださったので、私の話す時間の二倍以上の長さになっていたのだと分かりました。

 ゆえに私は、自分に知らないことがあるのを知らずに、ドイツの方々に無謀な話してしまうところを通訳のKさんに救われた形になりました。あーよかった。^^;

 さて、先回の183号の「新人を育てる責任」の中で、『私たちは「自分が何を知らないか」を知ることはできません。だから新人は「知らないこと」について前もって質問ができません。失敗して初めて「知らなかったこと」を知るわけです。』 と書きましたが、今回のことで、これは新人に限らず私にとっても全く同じことだと分かります。きっと読者の皆さんにとっても同じでしょう。

 前回、新人教育としていろいろなことを書きましたが、自分にも同じことが当てはまことが分かる事例が起きたので、このことを読者の皆様と共有化して、改めて、身の回りの情報の捉え方について抜けがないかを考えてみる機会としたいと思います。

kaki184-3.gif

copyright yukichi

※柿内先生に質問のある方は、なんでも結構ですので下記にお寄せください。etsuko@jmca.net

 

 

第183号 新人を育てる責任前のページ

第185号 コスト第一主義の危険次のページ

関連記事

  1. 第207号 まとまる台車でリードタイム短縮

  2. 第214号 「安全第一」の標語について

  3. 第289号 カイゼン提案活動で 『工場の売り上げも利益も社員実力も伸びる!』 実践報告

最新の経営コラム

  1. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年5月1日号) 

  2. 第59回「始まりと終わり」

  3. 「日本版」はどう進展するのか?

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 教養

    2013年7月号
  2. 経済・株式・資産

    第94話 中小企業の税負担を減らす経理(2)
  3. 人事・労務

    第79話 年次有給休暇のスムーズな消化を考える
  4. 人間学・古典

    第7回 「鼓腹撃壌」理想の政治
  5. 教養

    第58回 『人に心を開いてもらいたい時、私が必ずやること、やらないこと。』 (著...
keyboard_arrow_up