menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

健康

第32号 「口から入る栄養 VS5感から入る栄養」

米国スポーツ・ビジネスに学ぶ心理学

栄養についての知識は近年物凄い飛躍を遂げました。

レモンの中にどんなビタミンが入っているのか、ほうれん草の中にどんな成分が入っているのか?
などなど専門家のように食べ物の成分を言い当てられる人が随分増えてきました。

ところで栄養とは口からのみ入るものでしょうか?

いいえ、実は栄養とは体の5感全てから入るものなのです。
例えば耳から栄養は入るでしょうか?目から栄養は入るでしょうか?
感触(フィーリング)から栄養は入るでしょうか?匂いから栄養は入るでしょうか? 

これらの答えは全て「Yes」です。 

我々現代人はあまりにも口から入る栄養に注目する結果、その他の感性を使っていない人が大勢いますが、
全ての感性をバランスよく使う事はとても大切なのです。

芝生の上を裸足で歩くとなぜ気持ちがいいのでしょう?いい音楽を聴くとなぜ気分が良くなるのでしょう?
花やとても懐かしい臭いなどを嗅ぐとなぜ気分がよくなるのでしょう?
夜空に輝く星を見ているとなぜ気分が良くなってくるのでしょう?

音楽については日本でも実際に病院の治療に導入され始めました。使う理由は患者に効果があるというデータが
証明されたからです。それと同様に上記の例も皆さんが身を持って体験しているものばかりかと思います。
これらの5感全てにバランス良く栄養を与えると心と体はとてもリラックスし喜びます。

口に入れる栄養ばかりに捉われず、目から入る栄養、耳から入る栄養、感触から入る栄養、鼻から入る栄養を
入れてみてください。

今、日本でも非常に問題になっている"ストレス"もこのバランスが崩れている事が大きく関係していると思われます。 

5感の栄養をバランスよく補給できたとき、人は最高のパフォーマンス(表現)をすることができるのです。

5感の栄養を忘れずに摂取することを意識しましょう。
5感の栄養をバランスよく取ってあげると細胞はとても喜ぶのです。

第31号 「信じる力 VS 疑う力」前のページ

第33号 「悪かった事を覚える人VS良かった事を覚える人」次のページ

関連セミナー・商品

  1. 成功から学ぶ「メンタル強化プログラム」

    音声・映像

    成功から学ぶ「メンタル強化プログラム」

  2. 松本進の「海外で一人立ちし、天職に出逢う」

    音声・映像

    松本進の「海外で一人立ちし、天職に出逢う」

  3. 最高の決断トレーニングCD版・ダウンロード版

    音声・映像

    最高の決断トレーニングCD版・ダウンロード版

関連記事

  1. 第25号 「心に栄養を与える人VS体に栄養を与える人]

  2. 第65号「世界No.1プレイヤーが待たされていた」

  3. 第43号 「石川遼 アメリカインタビューから学ぶ」

最新の経営コラム

  1. 第2回 心理的安全性が生む経営成果:意思決定スピードと市場対応力を高める方法

  2. 第1回 成長を加速する組織の条件とは? 経営者が今すぐ確認すべき10の質問

  3. AIの答えに埋もれないあなたらしさ──思いを伝える文章術5つのステップ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.04

    ピョートル・フェリクス・グジバチの『経営戦略の新常識』の連載がスタートしました!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  2. 2025.04.04

    【最新刊】平美都江氏「利益爆発の経営法則」音声講座(CD版・デジタル版)日本経済新聞4月4日朝刊 広告掲載のお知らせ

  3. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  1. 社長業

    第28回 時には「過去」と「未来」を切り離して考える
  2. 税務・会計

    第1回 土地・建物は買わずに借りて、総資産が膨らまないようにしている会社
  3. 経済・株式・資産

    第77話 会社が破たんする原因は資産にある(6)
  4. マネジメント

    第三十五話 最初は寝る暇も惜しんで頑張ろう(誠志堂マイヤーズ)
  5. 人事・労務

    第13話 来年度の賃上げを取り巻く環境
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ