menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

戦略・戦術

第195号 縮みゆく消費市場を支える訪日客

社長のための“儲かる通販”戦略視点

 成長戦略の柱として、観光立国の実現を目指す安倍政権。
 
 昨年の訪日観光客数1,000 万人達成の次のステップとして、東京オリンピック& パラリンピックが開催される2020 年には「2,000 万人超え」、そして2030 年には「4 兆7 千億円の観光収入を得る」という高い目標を掲げて、数々の施策を打ち出している。
 
 まず、政府の誘致策として成果が上がっているのは、訪日ビザの発給要件の緩和だ。
 
 昨年7 月に実施された東南アジア諸国に対する大幅緩和が奏功し、とくにタイからの訪日客は、昨年度は約70%増加している。
 
 私が主宰する東アジア実戦会では、バンコク伊勢丹の「ジャパンフェア」( 催事)に定期的に出展しているが、日本へ買物に行く顧客が増えて、「催事で気に入った商品は、日本で買う」という、見るけど買わない“ショールーミング現象”が起こり始めている。
 
 それほど、タイ人にとって日本が身近になったわけだ。
 
 またこの10 月からは、今までは1 万円を超える家電製品などに限っていた消費税免除となる対象品目を拡大。5,000 円以上、50 万円以内の食品や酒、化粧品など全品目で免税措置が受けられるようにし、買物をしやすい施策と環境づくりに官民上げて取り組んでいる。
 
 国土交通省の試算では、訪日客11 人分の消費額は、定住人口で1 人分に相当するという。
 
 政府の目論見通り、2020 年までに訪日客が倍増すれば、人口減少に伴うこの6 年間の消費の目減り分の約3 割を補える計算だ。
 
 日本は、フランスやイタリア、米国、韓国といった先進国に比べ、人口比率から見た年間外国人客が8%とまだまだ低く、伸びしろは大きいはずである。
 
 現在、日本企業は人口減や消費増税などにより、厳しい経営環境下にある。海外市場での販売と同様に、今後増え続ける訪日客の消費も、一つの需要として取り込んでいく戦略が重要となる。
 
 
書籍 白川博司著 『通販成功マニュアル』 好評発売中
 
書籍 白川博司著 『中国通販成功マニュアル』 好評発売中

第194号 24,943店舗前のページ

第196号 16億7915万個次のページ

関連記事

  1. 第212号  インバウンド消費を取り込む方法

  2. 第215号 75兆円

  3. 第146号 101,900円

最新の経営コラム

  1. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  2. 第93話 右肩下がりの業界であっても!

  3. 第70回 「家系図のはなし」

ランキング

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  2. 2025.04.01

    ビジネス見聞録4月号公開!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  3. 2025.03.28

    経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  1. 社長業

    Vol.120 2008年・注目のベトナム3大都市  視察レポート 2
  2. 戦略・戦術

    第116話 「銀行員の今どきのセールストーク」
  3. 教養

    2014年7月号
  4. マネジメント

    第48回 「繰り返し売る仕組み」事例
  5. 人間学・古典

    第45講 「言志四録その45」昨日を送りて今日を迎え、今日を送りて明日を迎う。人...
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ