menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

第73回 『おカネとヤル気の法則』

社長の右腕をつくる 人と組織を動かす

  外資系企業を渡り歩いたというと、それまでを上回る報酬をヘッドハンターに提示されて、気持ちが動いた…と、とらえられることも少なくない。

 だが、私の場合で云えば、提示された経済的条件を第一に、転職を考えたことは一度もなかった。
 それまでの仕事でもそれなりの報酬をいただいていたということもあるが、それよりも、気持ちよく仕事ができる環境にあることや、働きがいがある仕事、私なりに人生の目標にしっかり向かっていると実感できる仕事を手にする方が、より、大切に思えたからだ。

 経営者としての立場で、おカネの問題で大きな教訓を得たことがある。

 25年以上も前の話だが、当時、私は、サンフランシスコに本社のあるコカ・コーラ・カンパニー・オブ・カルフォルニアに勤務していた。
 ある経営会議の席上で、社員のモチベーションをどう高めるかという議論になったとき、幹部社員の中から、「我社にも、インセンティブ・システムの導入を検討しては」という声があがった。
 インセンティブ・システムとは、≪よい仕事をして業績を上げた社員には、特別ボーナス(おカネ)で報いる≫ということだ。

 デール・アレクサンダー社長の答えは、「Your incentive is in your pay-check.(そもそもヤル気とは、日常の仕事の中に組み込まれているべきものだ。カネをちらつかせてあおるものではない)」というものだった。
まさに、正論である。

 おカネは人生において、無視できない。そして無視すべきではない重要なファクターだが、人の心まで買うことはできない。という限界つきのものであることを意識したい。

 私自身は、ジョンソン・エンド・ジョンソンや、サラ・リー・コーポレーション、あるいは、ホールマークなどで社長職をしている間、少なからぬ給料に加えて、ストックオプションやパフォーマンス・インセンティブなど、数々の金銭的ご褒美をいただいた。
 それ自体はけっこうで、ありがたかった。だが、「にこんなものなくとも、自分は全力投球するのに」と何度となく、胸の中でつぶやいたものだった。

 

第72回 『関心を示す』前のページ

第74回 『幸福源』次のページ

関連セミナー・商品

  1. 社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

    音声・映像

    社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

  2. 会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

    音声・映像

    会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

  3. ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

    音声・映像

    ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

関連記事

  1. 第128回 『給料が安い、と嘆く人へ』

  2. 第137回 『毎朝、優先順位を決める習慣を』

  3. 第92回 『話の中味以外の重要さ』

最新の経営コラム

  1. 第2回 心理的安全性が生む経営成果:意思決定スピードと市場対応力を高める方法

  2. 第1回 成長を加速する組織の条件とは? 経営者が今すぐ確認すべき10の質問

  3. AIの答えに埋もれないあなたらしさ──思いを伝える文章術5つのステップ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. キーワード

    第41回 リーバイス・トラッカージャケット with Jacquard by G...
  2. マネジメント

    第十八話 モノを考える3つの心得(焼津ミマツ)
  3. 戦略・戦術

    第212話 「税務調査にひるむな!」
  4. 経済・株式・資産

    第29話 商品譲渡担保の契約は、企業の生き死にを決める
  5. 戦略・戦術

    第六十話 ランチェスター法則「弱者の人材採用戦」人材採用の3大戦略を明確にしよう...
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ