menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社員教育・営業

第63回 「コールセンターでの電話応対の基本」 応用編 シリーズの終わりに

デキル社員に育てる! 社員教育の決め手

「魅力ある電話応対とは」
◆「コールセンターでの電話応対の基本」 応用編◆

 

■シリーズの終わりに

いよいよ「コールセンターでの電話応対の基本」応用編の最後になりました。
学んでいただいた総括として、あなたに伺います。

「あなたの声は、お客様のどこに届くでしょうか?」

そうです、初めての電話であってもお客様の耳の中に届きます。突然に、そして直接お客様の体の中にあなたの声が響くのです。電話はこの意味において大変特殊と言えます。最初から近い距離で会話がスタートします。最初の印象としてはもちろん、会社の信頼のためにも、明るい声で、かつ感じの良い電話応対が必要になるのです。第一回から第六回までの、どのページのこともしっかり実行なさってください。

さらにもう一点ですが、お互いの姿が見えないことで安心をせず、身だしなみや姿勢を怠らないこと。身だしなみが整うと、人は自然に気持ちが引き締まります。ミスもなくなるのです。「外装が整えば、内装が整う」ということです。あなたが担当した一本の電話が、今後どのような広がりを持つか。あなたの電話応対の仕方次第で変わります。第一声の一音目から心を込めて発声し、クロージングの言葉の最終音まで心で温めた言葉で話して下さい。心がけ、身につけることで、あなたの電話応対は上達いたします。一本一本の電話を通じたお客様との「出会い」を楽しんで下さい。「また、この方とお話がしたい」とお客様に思っていただけることにつながります。電話応対のプロとして実践していきましょう。

次回号からは仕事の基本に必須である「コミュニケーション力」についての基本と、日々の指導の中から感じていることをもとに、解説していきます。ぜひ、あなたの仕事に活用してください。





 
 
 

第62回 「コールセンターでの電話応対の基本」 応用編6前のページ

第64回 「コミュニケーション能力を身につけさせるためには」 はじめに次のページ

関連記事

  1. 第113回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方34 社内のものの取り扱いのルール

  2. 第25回 「あたり前をあたり前に」

  3. 第160回コミュニケーション上手になる仕事の進め方82「指示されたことに『+α』の知恵」

最新の経営コラム

  1. 第2回 心理的安全性が生む経営成果:意思決定スピードと市場対応力を高める方法

  2. 第1回 成長を加速する組織の条件とは? 経営者が今すぐ確認すべき10の質問

  3. AIの答えに埋もれないあなたらしさ──思いを伝える文章術5つのステップ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.04

    ピョートル・フェリクス・グジバチの『経営戦略の新常識』の連載がスタートしました!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  2. 2025.04.04

    【最新刊】平美都江氏「利益爆発の経営法則」音声講座(CD版・デジタル版)日本経済新聞4月4日朝刊 広告掲載のお知らせ

  3. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  1. 健康

    第61号「自分自身の声」
  2. 戦略・戦術

    第二十五話 社長の願望・目的で決める。 人材育成もここから入る
  3. 仕事術

    第144回 新世代マイクで自主製作動画の品質をアップ!
  4. 戦略・戦術

    第193話 「コロナ禍&価格高騰でも、営業利益を増やしなさい」
  5. 社長業

    Vol.92 「人に仕事がつく、仕事に人をつける」
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ