menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第42回 会議資料・保管資料のペーパーレス化、進んでいますか

おカネが残る決算書にするために、やっておきたいこと

今回のワンポイント講座(5分35秒)

今回のキーワード「ペーパーレス」

 この最近、会社を訪問すると、書庫がほとんどない事務所を見かけることがあります。その多くは、社長が若く、社員も若いです。
紙の資料はわずかで、ほとんどデータ管理されており、ペーパーレスなのです。

 一方、各種会議やその他多くの保管資料が紙だと、管理にかかるコストは膨大です。会議の資料を紙で準備するだけでも、数名の流れ作業で行う、一大イベントになってしまいます。そんなことに労力を費やしても、何の付加価値をも生まないのです。単なる高コスト体質なだけです。
しかし、多くの中小企業はまだまだこの状態なのです。

 会議に高齢の先代がおられて紙の資料が必要でも、せめてその方だけの対応とし、他のメンバーは各自パソコンで対応する、それくらいのことはできるはずです。
ペーパーレスはどんどん浸透し、デジタル化は進化もしています。時代の波に乗り遅れた会社は、固定費が下がらず、営業利益は減り、じり貧になるだけです。

 そうならないよう、ペーパーレスを進めてほしいのです。

第41回 小口現金と仮払金があるだけで、管理労務コストが膨れます前のページ

第43回 コロナ禍で実現できた出張旅費削減を維持せよ次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 緊急開催!「賢い金利対策・資金調達セミナー」

    セミナー

    緊急開催!「賢い金利対策・資金調達セミナー」

  2. 持たざる経営

    持たざる経営

  3. 《持たざる経営》のすすめ方

    音声・映像

    《持たざる経営》のすすめ方

関連記事

  1. 第43回 コロナ禍で実現できた出張旅費削減を維持せよ

  2. 第21回 貸借対照表にある「美術品」は、本当に「美術品」ですか?

  3. 第3回 
    P/L(損益計算書)のどこに、返済原資があるのか?

最新の経営コラム

  1. 第3回 思考の多様性を育む組織改革のヒント 優秀な経営者でも陥るバイアスの罠とは

  2. 第164回 USBメモリはもう古い?スティック型SSDで時短!

  3. 第八十三話 「人を育てる職場づくり」—東京・大田区の町工場に学ぶ“人が辞めない組織”の実践戦略

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    国のかたち、組織のかたち(39) 鉄道は国営か民営か(上)
  2. 教養

    第69回 『琥珀の夢 小説 鳥井信治郎』(著:伊集院 静)
  3. マネジメント

    第327回【社長のリーダーシップ編④】リーダーに必要な4つの要素③「コミュニケー...
  4. ブランド

    基準設定のすすめ
  5. 人事・労務

    第2話 年末賞与支給のための準備に向けて
keyboard_arrow_up