menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第42回 会議資料・保管資料のペーパーレス化、進んでいますか

おカネが残る決算書にするために、やっておきたいこと

今回のワンポイント講座(5分35秒)

今回のキーワード「ペーパーレス」

 この最近、会社を訪問すると、書庫がほとんどない事務所を見かけることがあります。その多くは、社長が若く、社員も若いです。
紙の資料はわずかで、ほとんどデータ管理されており、ペーパーレスなのです。

 一方、各種会議やその他多くの保管資料が紙だと、管理にかかるコストは膨大です。会議の資料を紙で準備するだけでも、数名の流れ作業で行う、一大イベントになってしまいます。そんなことに労力を費やしても、何の付加価値をも生まないのです。単なる高コスト体質なだけです。
しかし、多くの中小企業はまだまだこの状態なのです。

 会議に高齢の先代がおられて紙の資料が必要でも、せめてその方だけの対応とし、他のメンバーは各自パソコンで対応する、それくらいのことはできるはずです。
ペーパーレスはどんどん浸透し、デジタル化は進化もしています。時代の波に乗り遅れた会社は、固定費が下がらず、営業利益は減り、じり貧になるだけです。

 そうならないよう、ペーパーレスを進めてほしいのです。

第41回 小口現金と仮払金があるだけで、管理労務コストが膨れます前のページ

第43回 コロナ禍で実現できた出張旅費削減を維持せよ次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 労務コスト削減策

    セミナー

    労務コスト削減策

  2. 社長の決算書の見方・読み方・磨き方

    社長の決算書の見方・読み方・磨き方

  3. 井上和弘の「経営緊急7大インフレ対策」セミナー収録

    音声・映像

    井上和弘の「経営緊急7大インフレ対策」セミナー収録

関連記事

  1. 第29回 手元資金がいるときは、有価証券もタイミングを見て売却しなさい

  2. 第19回 製造原価報告書なんて、中小企業ではいらない!
    ~上場企業並みの処理をしたほうがよい、という大ウソ~

  3. 第3回 
    B/S(貸借対照表)が膨らむと、P/L(損益計算書)はますます悪化する。

最新の経営コラム

  1. 「辞める理由のないお志事をしよう!」(角田識之の社長学2.0 9月29日号)

  2. 第78回『今、日本と海外はどう動いているのか?』~北海道、沖縄、韓国ソウル、インドネシア視察報告~

  3. 第172回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方94「美味しいお茶の入れ方」と「丁寧なお見送り」

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    第九十九話 「明るく、元気で素直がいい」(株式会社ベアーズ)
  2. 新技術・商品

    第8話 「花色鉛筆」に学ぶ、”埋もれた技術”の活かし方
  3. 製造業

    第322号 【急所80】監督者は作業の流れを、工場長はモノづくりの流れを、社長は...
  4. 社員教育・営業

    第37回 「電話に出る時の環境づくり」
  5. 税務・会計

    第31回 10月1日[消費税インボイス制度]登録申請スタート
keyboard_arrow_up