menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年2月7日号)

朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳

「懸かる費用はタダで、効果は抜群のサービスとは?」

「直ぐに初めることが出来て、絶大な効果があるサービスは、お名前を呼ぶこと」(臥龍)

ザ・リッツ・カールトンでは、数あるサービスの中で、これだけは絶対やろうと決めているものが三つある。

「サービスの3ステップ 旧タイプ
1.あたたかい、心からのごあいさつを。
   お客様をお名前でお呼びするよう心がけます。
2.お客様のニーズを先読みし、おこたえします。
3.感じのよいお見送りを。
   さようならのごあいさつは心をこめて。
   できるだけお客様のお名前をそえるよう心がけます。」

「サービスの3ステップ 新タイプ
1.あたたかい、心からのごあいさつを。
   お客様をお名前でお呼びします。
2.一人一人のお客様のニーズを先読みし、おこたえします。
3.感じのよいお見送りを。
   さようならのごあいさつは心をこめて。
   お客様のお名前をそえます。」

Q.違いはどこでしょうか?

A. 名前を呼ぶことと個別対応への本気の覚悟。

2月3~5日のザ・リッツ・カールトン大阪(RCO)に滞在中、何回名前を呼ばれたことだろうか。

過去にRCOで驚いた事例が三つ、これは生涯忘れない。

1. 20年ほど前、初めて利用したとき、フロントに近づいたら、「スミダさま、いらっしゃいませ!お待ちしていました!」。

2. 考え事していて、うっかりバックヤードのエレベーターを開けてしまった。中にいたつなぎの作業服の男性スタッフから「臥龍さん、いつもありがとうございます」と声を掛けられた。

3. 考え事をしながら、館内を散歩。宴会場横の廊下を歩いているとき、ある男性スタッフとすれ違ったが、彼は無言。“RCOのスタッフでも、こういうことあるか”と思った。チェックアウトの際、フロントでメッセージカードを受け取った。開けてみると、「昨日、臥龍さんとすれ違いましたが、考え事をしていらっしゃるようにお見受けしたので、あえてお声は掛けませんでした。もしご不快に感じられたようであれば、お詫び申し上げます」。

これ以外にも、「お名前を呼ぶ」に関するエピソードは、数多くある。

基本、懸かる費用はタダで、効果は抜群!

但し、経営陣の情熱は必要。

Q.お金を懸けるか?情熱を懸けるか?貴社はどちらを選びますか?

大阪より愛を込めて。臥龍

1 2 3 4 5

6

朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年1月31日号)前のページ

朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年2月14日号)次のページ

関連セミナー・商品

  1. 顧客との強いキズナを武器に戦う経営

    音声・映像

    顧客との強いキズナを武器に戦う経営

関連記事

  1. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年4月9日号) 

  2. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年5月8日号)

  3. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年4月17日号) 

最新の経営コラム

  1. 第80回『世界は、ますます二極化する。人を介すビジネス、人を介さないビジネスに分かれている!』~6カ国、8都市視察報告~

  2. 第31講 カスタマーハランスメント対策の実務策⑱

  3. 第177回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方99「聴覚情報―『感じの良い挨拶と返事』と『品格を伝える言葉遣い』

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. サービス

    第167話 研覃ほりべ @京都市 ~独創性ある料理で季節を楽しむ料理屋
  2. 社員教育・営業

    第87回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方 7
  3. キーワード

    第45回(顧客のこだわりを手助けをする「味百彩工房」)
  4. 人間学・古典

    第53回 優れた和紙
  5. 社員教育・営業

    第49講 事例を使ってクレーム対応の間違いと、最善の対応を学ぶ  筆者体験事例(...
keyboard_arrow_up