menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

第14回 リーダーシップ”KKMHS”

社長の右腕をつくる 人と組織を動かす

世の中には、参考になる「リーダーシップ論」がたくさんある。

たとえば、ずいぶん以前に講演会でお聞きした新日本製鐵の武田豊(元)会長は、
重要な要素として次の六点を掲げておられた。

  (1) 活力 …… そのためには健康がなくてはならない
  (2) 強固な意志力
  (3) 責任感
  (4) 知識力
  (5) 包容力
  (6) 説得力

リーダーシップの「資質」を考える上で、素晴らしい意見だと思った。


もうひとつのアプローチとして、私は、リーダーを資質ではなく“アクション”面から、「KKMHS」と位置づけいている。
これは、リーダーシップを発揮するために必要な基本的行為である。

  「K」=人の意見を聞く
  「K」=決める 
  「M」=任せる 
  「H」=誉める 
  「S」=功績を部下のせいにする 

読者諸氏は、どう考えるだろうか。


リーダーシップを発揮するには、そのリーダーの資質が大切なことはもとよりだが、
発揮する“相手”によっても、そのやり方は変わってくる。 

加えて、発揮する場面も、TPOによって違う。
相手はあくまで性格も育ち方も考え方も異なる人間なのであるから、
総論的にリーダーシップを考えるのではなく「各論」にする必要があるだろう。


海軍の山本五十六のリーダーシップについての有名な歌に
やってみせ いってきかせて させてみてほめてやらねば 人は動かじ
というのがあるが、これはあるレベル中間管理職に対してまでのことだと思う。

いくつもの複数の機能をつかさどるミドル以上の管理職が、
すべての専門機能にわたって「やってみせる」ことは、スーパーマンでもない限り無理な相談だ ろう。

リーダーシップ論であれ、その他の問題であれ、ビジネスの世界では普遍性を伴った「総論」の効用には限度がある。

大切なのは、あなたにとっての「各論」であり、これは試行錯誤を重ねながら自分で創造するほかはない。



新 将命     

第13回 ”陰でほめる”効用前のページ

第15回 ”コヒコク”の危険次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

    音声・映像

    社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

  2. 会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

    音声・映像

    会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

  3. ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

    音声・映像

    ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

関連記事

  1. 第65回 『相場の立つ人間』

  2. 第163回 『リーダーとして「場」を仕切る能力』

  3. 第133回 『時間の穴』

最新の経営コラム

  1. 第25回「似て非なるもの」

  2. 第113回「官公庁DXの急進展よって成長性が加速の見込み」サイバーリンクス

  3. 第139回 新トレンド「チューナー”レス”」テレビ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 人事・労務

    第19話 責任を担える正社員を育てる
  2. マネジメント

    第14回 盛り込み過ぎ!な安保法制をわかりやすく紐解く 
  3. 経済・株式・資産

    第47話 中国経済はハードランディングするか?
  4. 社員教育・営業

    第74回「上手な話し方」
  5. 人間学・古典

    第80講 「帝王学その30」 一言 善からざれば 人これを記し その恥塁を成す。...
keyboard_arrow_up