menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

第171回 『いやな人間に出会ったら…』

社長の右腕をつくる 人と組織を動かす

ビジネスマンの場合、ウマが合わない上司の下で働くことになったら、
曲がりなりにも上司なのだからどこかに利点を見つけるか、三年間じっと我慢する…、
というのが常識的な対処法である。

といって、嫌いな人を好きになるのもかなり難しいものだ。
筋論として、相互理解を深めることで人間関係はうまくいくようになる、といわれるが、
現実問題としては、何ら解決にならないことが多い。

ならばここは、人間観察の時間だ…と一歩下がって冷静になって、
上司の態度や言動から性格を見抜くことを心がけるのはどうだろうか。

そもそも、役職が上になればなるほど人間関係は複雑になり、
対人判断能力も求められるようになる。

逆説的ないい方をすれば、
対人判断能力に欠けていては、リーダー失格ということだ .

優れたリーダーは、優れた心理学者でもある。
そのための訓練であると割りきれば、意外にイライラも収まってくれるだろう。


「人を見て法を説け』といわれるように、
相手がわかれば付き合い方もわかってくるというものだ。

たとえば、
「間違いなくこっちだ」「だから、私が言ったではないか」というように、
断定的で、決めつけた言い方が口癖の上司には、「自己主張タイプ」や「独断的タイプ」が多い。
こうしたタイプは、「おだて」に弱かったり、「権威」に弱かったりするのはすぐにでもわかるはずだ。

周りの冷めた雰囲気にも、我れ関せずと、会議の席や朝礼で演説口調になる上司もいる。
こうしたタイプは、意外にも単純思考の持ち主に多い。

仕事上の小さなミスを咎める神経質なタイプをよく観察すると、ビジネスライクであることに気がつく。
神経質であることを部下に隠そうと、わざとビジネスライクを装ったり、
それが転じて虚勢を張ったりする。
こうしたタイプの上司には、こちらもビジネスライクに付き合うに限る。

何かというと、横文字や新しい言葉を使いたがるタイプもいる。
これは、自身の無さの裏返し。
そう思って接していれば、あまり腹も立ってこないはずだ。

以前勤めていた会社でアメリカの本社に行ったときに、
半ズボン姿で両足を机に乗せ、電話していた人物がいた。
聞けば、本社でも一、二のスゴ腕の営業マンだという。
こうした人物は、自分には力があるから何をしても許されるのだ…、と、
権威やパワーを誇示するタイプが多い。

その部屋の一番上のポストの人が、
部屋のコーナーや窓を背にするように机を配置することが多いのも、
それが威圧したり権威を示したりするには絶好だからである。


いい上司に恵まれるか否かは、あくまでも運次第。
とはいうものの、三年間もこうして学べば人物鑑定眼もだいぶ磨かれるはずで、
いざ上司の立場になったら、今度はそれを活かしていけばよいことになる。

それと同時に、その頃には上司も代わっている事だろう。

第170回 『「反対」や「提案」も三度までが鉄則』前のページ

第172回 『あなたを重要だと思っていますよ…』次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

    音声・映像

    社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

  2. 会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

    音声・映像

    会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

  3. ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

    音声・映像

    ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

関連記事

  1. 第58回 『人を見抜く眼』

  2. 第131回 『分散化のメリット』

  3. 第153回 『時間を二つに分ける』

最新の経営コラム

  1. 第28回 転居を伴う人事異動と賃金施策

  2. 第166話 今年日本自動車業界に激震が走る

  3. 第269回 集中時間のつくり方

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    第254回 使う言葉を変えてみる
  2. マネジメント

    故事成語に学ぶ(10)薪(たきぎ)を積むが如し(下)
  3. 人間学・古典

    第4人目 「ビスマルク」
  4. 人間学・古典

    第71講 「帝王学その21」 一家の哭するは、一路の哭するにいかんぞや。
  5. 健康

    第22号 感情ボディ
keyboard_arrow_up