menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

第45回 『会議のすすめ方』

社長の右腕をつくる 人と組織を動かす

組織の活性化という問題に取り組むとき、会議のあり方についても見直すことがポイントとなる。
そもそも、会議の多い会社は駄目な会社というのが定まった評価だし、
「会議も大事だが、トップダウンに勝るものはない」と考える経営トップは多い。

とはいえ、会議をまったくなくすことは現実には不可能であり、
たんなる儀式としての会議ではなく、効果的かつ効率的な会議にすることが何より求められ る。

たとえば佐々淳行氏は『平時の指揮官 有事の指揮官』 の中で、会議室から椅子を追放すれば、
小田原評定に陥ることなくテキパキと議事を進められるとして、「起立会議」を推奨している。


会議を開くにあたり、私が指導しているのは、次の三点である。

(1)可能ならば三日前までに、事前に会議のメイン議題と目的を全出席者に通知しておく。

(2)「××製品(WHAT)の、××県(WHERE)における販売額が減少しているので(WHY)、××パーセントアップ(HOW MUCH)
  させるための販売促進案(WHAT)を営業部と販促部(WHO)で協議(HOW)のうえ、優先順位(WHICH)を決定して、
  ×月×日(WHEN) まで社長に (WHO) に提出のこと」といった具合にホワイトボードに「6W2H」を書き、議案を決定
  する前にこれらがカバーされているかを確認する。

(3)事前に時間の割り振りをする。
  会議の開始時間と終了時間を決めておいて、その時間内でマネージする習慣を身につける。


こうした取り決めをしておいて、次にリーダーとして心すべきは、

  (1)異論を許容するばかりか奨励する 
  (2)部下の発言を途中でさえぎらない 
  (3)アイデア・キラーの言葉を慎むことがポイントとなる。

アイデア・キラーとは、先にも説明したが、たとえば「会社のポリシーに反する」「それは他の 部門の担当だ」
「コストがかかりすぎる」「実現できるわけがない」といったように、職場に不活性を充満させかねない言葉のことだ。

そのうえで、会議終了直後に会議の質について全員で採点し、評価することをすすめたい。


私が以前社長を務めていた日本サラ・リー株式会社でのチェックシートを紹介しておこう。

  1.この会議は本当に必要ですか?
  2.会議の目的を知っていましたか、その準備はできていましたか?
  3.全員が会議スタート時刻には席についていましたか?
  4.会議は時間通りにスタートしましたか?
  5.議題はすべて消化しましたか?
  6.次のアクション、何をいつまでに、誰がやるかということが決まりましたか?
  7.会議は時間通りに終わりましたか?
  8.会議の目的は達成されましたか?
  9.全員が積極的に討議に参加しましたか?
  10.出席者の数や、出席者そのものは、会議の目的にフィットしたものでしたか?


それぞれの項目について「0点」から「10点」まで全員に採点させると、
以後こういう点に気をつけようという学習効果が生まれ、効果的な会議ができるようになってくるはずだ。



新 将命     

第44回 『赤ちょうちん会議』前のページ

第46回 『計画倒れを防ぐ5つのカギ』次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

    音声・映像

    社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

  2. 会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

    音声・映像

    会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

  3. ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

    音声・映像

    ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

関連記事

  1. 第94回 『多忙な人ほど時間が多い』

  2. 第66回 『成功の原点』

  3. 第179回 『社長の「器」の大きさが、会社の存続を左右する』

最新の経営コラム

  1. #15 一流の〈会話の“輪”をつくる力〉-後から遅れて来た人には-

  2. 第61回 社長は、「自分の分身と、3人の腹心」を揃えること

  3. 第226話 大借金して土地は買うな!

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 不動産

    第91回 バルコニーの隣戸間、隔て板下端の隙間は5センチ未満
  2. 戦略・戦術

    第76回『生産性を高めるためのチームビルディング』~最強のチームを作るチームビル...
  3. 不動産

    第30回 商品企画時点の設計者との打ち合わせで配慮すべき事
  4. 経済・株式・資産

    第124話 経営とリスク(9)
  5. 税務・会計

    第33回 売上高を追わず、粗利益を追いなさい
keyboard_arrow_up