menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

不動産

第9回 「製販一体」の商品企画で取り組み 販売員に参加意識を持たせる事が重要

売れる住宅を創る 100の視点

前回、分譲マンションの「 商品企画 」には「 市場追随型 」と「 市場喚起型 」が有ると申し上げました。

そして、中堅ディベロッパーは「 市場喚起型 」の「 商品企画 」で良いデザインと今までに無かった良い住戸プランの
マンションを分譲し「 即日完売 」をして、大手財閥系ディベロッパーに勝つ事が大事だと申し上げました。

大手財閥系ディベロッパーは「 市場追随型 」の「 商品企画 」で分譲しても、「 ブランド 」の強さで完売できますが、
中堅ディベロッパーが大手財閥系ディベロッパーと同じ「 商品企画 」でマンションを分譲しましたら「 完成在庫 」
の山となります。そういう物件が未だに多数、売れ残っているのが現実です。

今回は新規分譲マンションの「 商品企画 」の打ち合わせの時に、
ディベロッパーの販売担当者や販売会社の販売員を参加させる事が非常に大事である事を進言致します。

しかし、ディベロッパーの中には、販売担当者に新規分譲マンションの「 商品企画 」会議に
参加させる時間を無駄な時間と勘違いして、「 完成在庫 」物件を売って来い…等と新規分譲
マンションの「 商品企画 」会議に参加させない中堅ディベロッパーが結構あります。

この様な会社の上層部のほとんどの方が「 作れば売れる 」時代を経験しているので「 商品企画 」
の大切さを認識しておりません。販売担当者は「 体力勝負 」で販売して来い…位にしか思っていません。

ディベロッパーの販売担当者や販売会社の販売員を「 商品企画 」会議に参加させる事のメリットは沢山あります。


一番大きいメリットは販売担当者が「 商品企画 」会議に参加した事で
販売物件を「 参加意識 」を持って顧客にセールストークできる事です。

顧客の質問にも、即座に回答でき、顧客から信用を得やすい事です。
顧客が販売担当者を信用してくれれば、その時点でその物件は確実に売れます。

ディベロッパーの販売担当者や販売会社の販売員を「 商品企画 」会議に参加させる事の二番目のメリットは、
顧客の生の声を「 商品企画 」に反映させる事ができるのです。

外部の会社に委託して出てきた「 市場調査レポート 」よりタイムラグが無く信頼性が有ります。
販売担当者が直接、顧客の要望等を聞いていますので、
その生の情報を次の新規分譲マンションの「 商品企画 」でおおいに活用できるのです。

「 商品企画 」会議にディベロッパーの販売担当者や販売会社の販売員を参加させて、ブレーンストーミングを行いますと、
私共建築設計者が思いも付かない良い提案をしてくれる事が有り、ハード面での裏付けが確認されれば即採用です。


ディベロッパーの販売担当者や販売会社の販売員を
「 商品企画 」会議に参加させる事のメリットはまだまだ沢山有りますが最後に一言申し上げます。

それは、ディベロッパーの販売担当者や販売会社の販売員の方々は
商品作りに参加していないコンプレックスを常に抱えています。

ですから、モデルルームで顧客にプラン等や建築的な質問されても回答できず、
自信無く「 商品企画担当に聞いて後ほど御電話でお答え致します。」になってしまうのです。
彼等は「どうせ俺達は売り子だから…。」と自嘲しているのをよく耳に致します。
結果、転社( 同じ業界で他社に移る )する人が多いのです。

人材は会社の宝です。ディベロッパーの販売担当者や販売会社の販売員を「 商品企画 」会議に参加させ、
有効活用するのが上層部の才覚だと私は思います。

 

以上

碓井民朗     

第8回 商品企画は「市場追随型」か「市場喚起型」にするかを 営業と一緒に協議すること前のページ

第10回 外部の知恵を取り入れて「 マンネリ化 」を打破する事が重要次のページ

関連記事

  1. 第32回 購入契約、住戸引渡し、からアフタークレームに至るまで、常に接客態度が変わらない会社にする事

  2. 第60回 「 屋外廊下形式 」と「 屋内廊下形式 」のメリット及びディメリット

  3. 第24回 設計事務所の受注に占めるマンションの割合が高い設計事務所を選定する事

最新の経営コラム

  1. #10 一流の〈話の構成力〉-あの人は話が長いと言われない方法-

  2. 第57回 子を易(か)えてこれを教(おし)う

  3. 第221話 令和7年の税制改正

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 経済・株式・資産

    第22回  「分散投資の必要性」
  2. マネジメント

    第301回 定点観測の重要性
  3. 戦略・戦術

    第233号 本格化するシニア通販
  4. 教養

    第30回 『私の読書遍歴 ― 猿飛佐助からハイデガー』 (著:木田 元)...
  5. 経済・株式・資産

    第22回 差別化に効果を発揮する情緒的価値を意識した企業経営「さくらインターネッ...
keyboard_arrow_up