menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

製造業

第170 号 高等技術・技能をどう伝えるか~その4

柿内幸夫─社長のための現場改善

 先日、移動で新幹線に乗っていた時のことです。後ろの座席から二人の男性の話し声が聞こえてきていました。一人がもう一人に対してお小言を与えているようです。

 特に耳をそばだてるということではなかったのですが、何しろ声がとても大きかったので、ついつい聞いてしまいました。

 私は当事者ではないので冷静な立場であったと思うのですが、一方的に叱り続ける上司(らしい人)の言うことは必ずしも正しくなく、「それは違うでしょ」と、口を挟みたくなる内容も多々ありました。

 そして、同じことを何度も繰り返すので、第三者の私でも、話の内容をかなり理解してしまいました。そうこうするうちに、言われている人のことが気の毒になってきて、どういう気持ちで聞いているのかなあと心配になってきました(私はおせっかいなのです)。

 そこでトイレに立ったついでに、その叱られている人の様子をチラッと見てみたのですが、何とその人は完全に寝ていました。

 あー心配して損した!というバカバカしい経験ですが、「人の振り見て我が振り直せ」と言う言葉があります。自分がお説教くさいおじさんになっていないか…考えています。

●調布の商店街で見かけました。楽しい風景ですね。

kaki170-1.jpg

 kaki170-2.jpg

 《事例その4》 自分で実力を上げる方法。
 さて、前回までのコラムで、先輩の高い技術を身に付けた後輩の話を3社の事例で紹介してまいりましたが、今回は、自分で技術を身に付けた事例をご紹介いたします。

 と言っても、これは実によくある話でありまして、国家技能検定(http://www.javada.or.jp/top.html)のことです。

 N社では、第一工程の樹脂の射出成型の品質が安定せず、後工程がいくら頑張っても限度があり、コストがなかなか下がらないという問題がありました。

 原因は、設計はもちろん金型や材料もと、すべてのところを変えなければならないといった状況で、どうにもならないで困っていたのでした。それぞれを担当する部署も頑張っているのですが、なかなか効果が現れません。

 そこで、成型部門の若手社員が打った手は、「勉強」でした。自分たちは一生懸命にやっているつもりだけれど、本当に正しいことをやっているのかというと自信がない。これまでの経験だけでは太刀打ちできないのではないかと考えて、成型部門の国家検定2級を受験することを決め、みんなで勉強を始めました。

 社長自身も 資格を持っておられるので、休日に行われる勉強会の講師も引き受けたりして、みんなで応援してくれました。

 結果ですが、 受験した6人全員が合格しました。しかも、そのうちの一人はブラジル人のRさんでした。Rさんは日本語を話すことには全く不自由がありませんが、漢字は読めなかったはず…、なのに合格したのです。

 どうやって勉強したの?と聞くと、みんなに助けてもらって日本語の問題集をたくさん見て勉強して、漢字は実はまだ読めないけれど、漢字の形を見て意味を理解できるところまで頑張って、合格したとのことでした。私はそれを聞いて胸が熱くなりました。

 品質のレベルはまだ完全ではないのですが、徐々に向上していることは明らかです。きっと近いうちに、後工程が大喜びするような品質が達成できるでしょう。

 会社に入ってからは勉強なんかしたことがないという方は、結構多いものです。しかし、これからの大変化の時代において、過去の経験だけを頼りに勝負するのでは危険です。やはり、改めて準備をする必要があるでしょう。そしてその一つが勉強だということです。

 よく、今の若者は勉強しないと言われていますが、実は、このような若い方々もたくさんいるのです。会社の取り組みとしてご参考になれば嬉しいです。 

kaki170-3.gif

copyright yukichi

※柿内先生に質問のある方は、なんでも結構ですので下記にお寄せください。etsuko@jmca.net 

 

第169 号 高等技術・技能をどう伝えるか~その3前のページ

第171 号 緊急!インフルエンザ撃退2大対策次のページ

関連記事

  1. 第278号 問題は、見えるようにした時点で8割解決する

  2. 第316号 【急所44】仕事は、教え方まで含めて「仕組み化」せよ

  3. 第307号 自社の実力は、モノづくりの6段階のレベルで把握せよ(3)

最新の経営コラム

  1. 第2回 心理的安全性が生む経営成果:意思決定スピードと市場対応力を高める方法

  2. 第1回 成長を加速する組織の条件とは? 経営者が今すぐ確認すべき10の質問

  3. AIの答えに埋もれないあなたらしさ──思いを伝える文章術5つのステップ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.04

    ピョートル・フェリクス・グジバチの『経営戦略の新常識』の連載がスタートしました!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  2. 2025.04.04

    【最新刊】平美都江氏「利益爆発の経営法則」音声講座(CD版・デジタル版)日本経済新聞4月4日朝刊 広告掲載のお知らせ

  3. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  1. 社員教育・営業

    第22講 カスタマーハランスメント対策の実務策⑨
  2. マネジメント

    故事成語に学ぶ(39) 用兵攻戦の本(もと)は、民を壱(いつ)にするにあり
  3. マネジメント

    第24回 特別対談:鳥飼総合法律事務所 代表弁護士 鳥飼重和氏(後編)
  4. マネジメント

    第16回 問題解決能力 《発想編》
  5. コミュニケーション

    第77回 「バタバタしない」
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ