menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第17回 財務数字を前年と比較して、次の手を打つ

賢い社長の「経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」

新型コロナウイルス感染症の流行拡大が始まり、約1年が経過しました。
この1年間で、生活様式や消費行動が大きく変わりました。
 
コロナ禍は、企業経営に大きな影響を及ぼしています。
コロナ禍を乗り越えるために、社長はさまざまな手を打ってきたことでしょう。
それぞれの対策の結果はどうだったでしょうか。
 
急激な変化に慌ただしく対応し、1年前のことでも意外と覚えていないのではないでしょうか。
試しに、思い出してみてください。
昨年3月末の会社の預金残高を覚えているでしょうか?
即答できる社長は少ないでしょう。
人間の記憶はあいまいなものです。
社長は定期的に会社の状況を数字で振り返り、成果を検証することが大切です。
 
そこで今回は、財務数字を前年と比較して「今後を見通すための3つの検証」をお伝えします。
過去1年間を振り返り、今後1年間を予測しながら、年度予算を軌道修正してください。
 
御社の業績は1年前と比べて、どのように変化しましたか?
 
 
①「売上の増減」と「売上トップ10の変動」を検証する
まず、今月の売上高を前年同月の数字と比較します。
経理に指示して、今月と前年同月の損益計算書を対比させて出力してもらいます。
売上高がいくら増減して、何%変動したかを見ます。
 
この1年間に実施した営業施策の数々が、成果として数字にどのように反映しているのかを検証します。
●どの対策が、いくらの増収につながったか?
●何もしなかったら、いくら減収したか?
 
原因を深掘りするために、売上高の内訳を1年前と比べます。
卸売業や製造業など、企業が取引対象の会社は、「得意先別の売上トップ10(販売額上位10社)のランキングと構成割合」を比較します。
大口の得意先の売上が減少した場合、1社に依存するリスクを回避する対策は進んでいるでしょうか。
 
小売業や飲食業など、消費者と直接取引する会社は、「商品別の売上トップ10(金額や個数上位10種類)」、または「インターネット販売とリアル店舗販売の比率」の変化を見ます。
売上の構成要素の変化をキャッチして、数字の増減が何を示しているのかを検討します。
顧客のニーズが変わった、売り方が変わったなど、さまざまな要因が考えられます。
社会経済情勢も1年前とは異なります。
周囲の状況の変化により、売上高も、その構成要素も変わるのは当然です。
キャッシュレス決済の影響も数字で検証してみてください。
 
御社の売上に、一番インパクトを与えたものは何ですか?
 
 
②「増えた経費」と「減った経費」を検証する
次に検証する数字は、損益計算書の中の経費科目です。
業種業態を問わず、どの会社もこの1年間で大きく減った経費は「旅費交通費」です。
人の移動が制限され、出張がなくなりました。
出勤者数を減らすよう要請されたため、テレワークや在宅勤務により「通勤手当」が減りました。
 
忘年会や新年会、歓送迎会、懇親会、パーティ、イベント等が、次々に中止または延期になりました。
会食の制限で「接待交際費」も減りました。
「接待交際費」が、前期と比べて半分どころか3分の1になった会社もあります。
 
一方で、増加傾向にあるのが「通信費」です。
テレワーク・在宅勤務で働く社員の業務環境を整え、コミュニケーションを図るための費用が発生しています。
取引先との電話やWeb会議も増えました。
ノートPCやタブレット端末、Web会議用の通信機器等を購入して「消耗品費」が増えた会社は多いでしょう。
 
また、コロナ禍が長引くにつれて浮上してきた問題が「給料手当」と「地代家賃」です。
営業自粛等により売上が減少しても、「人件費」と「家賃」は急には削れません。
雇用調整助成金や家賃支援給付金を使って、一時的に影響を抑えた会社は、これからの対策が必要です。
 
御社は今後、どの経費を増やして、どの経費を削減しますか?
 
 
③預金と借入金のバランスを検証する
最後に、貸借対照表についても、今月と前年同月とを見比べます。
資産と負債の勘定科目の中で、残高が大きく増減しているものがあれば、担当者に指示してその内容を必ず調べ、その後の取引の状況を検証しておきます。
 
貸借対照表の中でもっとも大事なのが、「現預金」の残高の変化です。
利益が増えた分だけ預金が積み上がったのであれば、まったく問題ありません。
そうではなく、コロナ対策の緊急融資で預金残高が増えた場合には、預金と借入金のバランスの変化を見ます。
銀行側から見たときの預貸率(銀行が預かっている預金と融資先への貸付金との比率)を、逆の立場から比べて見るのです。
 
通常は、借入金が増えた分と同程度の預金が増加しています。
しかし、過去1年間に借り入れた分を、赤字の補填や設備投資などに使ってしまい、すでに残っていない場合はリカバリー策が必要です。
今後1年間でどうやってキャッシュフローを確保して、返済資金に充てるのかを考えて、銀行に対して資金計画を説明できるようにしておいてください。
 
これから1年間の資金繰りの目処はたっていますか?
 
 
●社長は数字で検証して次の手を打つ
この激動の1年間、社長は会社を継続するために、いろいろな手を打ってきました。
その成果を数字でしっかりと検証してください。
 
①「売上の増減要因」や「売上トップ10」の変化の原因は何か?
②経費の使い方が、利益にどう影響したか?
③調達した資金の使い方に問題はなかったか?
 
成長する会社の社長は、景気やコロナ禍を結果の理由にしません。
必ず成果を数字で検証してその原因を分析評価し、次の手に活かしています。
忙しくても時間を確保して、経営を数字で振り返ってみてください。
改善案がいくつも浮かんでくるはずです。
将来のために取り組むべき課題が見えてきます。
 
この1年間の数字の動きを見て、次の1年にどのような手を打ちますか?
 
 

第16回 社長が知っておくべき「粉飾決算を見分ける3つのコツ」前のページ

第18回 営業利益・経常利益・純利益を見て経営を立て直す次のページ

関連セミナー・商品

  1. 経理のレベルアップオンライン講座

    セミナー

    経理のレベルアップオンライン講座

  2. 月次決算は5日間で出せる!スターターキット

    月次決算は5日間で出せる!スターターキット

関連記事

  1. 第70回 インボイス制度点検その1 クレジットカード利用明細はインボイスにならない!

  2. 第92回 所得税・住民税の定額減税の給料計算対応

  3. 第31回 10月1日[消費税インボイス制度]登録申請スタート

最新の経営コラム

  1. #1 一流の〈ビジネス会食力〉-前始末で勝負あり-

  2. 第48回 「未来への投資」は数字の外にある

  3. 第212回 税務調査にひるむな!

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 製造業

    第271号 間隔のあく仕事には、「思い出アルバム」をつくれ
  2. マネジメント

    人を活かす(10) 若者とともに育つホンダイズム
  3. キーワード

    第157回 かぐらちゃか
  4. マネジメント

    ナンバー2の心得(12) 逡巡の根を断てるか
  5. 健康

    第65号「世界No.1プレイヤーが待たされていた」
keyboard_arrow_up