menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

人間学・古典

第二十八話「二卵を以て干城の将を棄つ」

中国哲学に学ぶ 不況は会社守成の好機

 

※本コラムは2000年代に井原隆一氏が書き下ろした「不況は会社守成の好機」コラムを再連載するものです。


時は戦国時代、孔子の孫の子思が衛公に使えていたとき、苟変という男を大将に任用すべし、と推薦した。

これに対し衛公は“苟変は以前に役人であったとき、人民に割りあてて一人当たり鶏卵二個づつも取り立てて食べたことがある、そのような人間に大将を命ずるわけはいかぬ”と反対した。

これに対し子思はこうのべた“聖人が人を用いるやり方は、ちょうど大工が材木を用いるようなもので役に立つところを取って用い、役にたたぬところは捨てる”。人間を用いる場合も同じ。長所を用いて短所は捨てる、
ということに徹底すればよいのである。今の世は、喰うか喰われるかの戦国の世にわずか玉子二個のために国を守る将を棄てようとしている。このような不見識なことは隣国に知られないようにしなければならないと。

これは私の銀行時代の話。
一人の銀行員がいた。あだ名は頑ちゃん、人の道に反したことについては一歩も譲らぬ頑固一徹という意味で、不正については妥協も許さぬ頑固者であった。そのため小さな支店を転々として、年を重ねていた。
銀行の幹部としても触らぬ神にたたりなしの気持ちで頑ちゃん支店長を扱っていたに違いない。

時は終戦直後の銀行預金は、封鎖か一部生活資金のみ自由としてあった。もちろん封鎖資金を自由化すれば処罰対象となる。

この封鎖破りを頭取が犯したのである。これを知った頑ちゃん、直訴に及んだため頭取は更迭。しばらくしてこの話を頑ちゃんから聞いて驚いた。今は頑ちゃんも地下に眠っているが地獄の鬼に
義の何たるかを語っているのではなかろうか。

 

 ※栗山英樹氏から、本コラム井原隆一氏の「人の用い方」書籍と、井原隆一「人の用い方セミナー」収録講演CD版・デジタル版を推薦いただきました!

 監督の仕事は、選手の心を動かし、勝利の高みに導くことです。人をいかに用いて、信頼感を高めるか―――
その答えを求めて、私は井原さんの「人の用い方」のCDを5年間、毎日球場までの往復2時間、車の中で聴き、本をカバンに忍ばせていました。選手は勝利のために厳しい練習をしているわけですから、私は素振りの代わりが勉強だと思っています。

第二十七話「豆を煮るに豆がらを焼く羹」前のページ

第二十九話「多々益々弁ず」次のページ

関連記事

  1. 第三十話 「功労」西漢の祖 劉邦

  2. 第三十一話「涙を振って馬謖を斬る」三国志 諸葛亮孔明

  3. 第五話 「名君と暗君」

最新の経営コラム

  1. 第375回 「トップ営業」の絶大な効果

  2. 第115回 経理の新入社員と若手社員の育て方

  3. 第135回 妙見温泉(鹿児島県) 鄙び宿の泡付き湯と洗練宿の絶景露天

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 経済・株式・資産

    第12回  長期的視点からの事業承継
  2. コミュニケーション

    第103回 「新幹線で乗り合わせたら」
  3. 健康

    第58号「最後までイメージしていた なでしこジャパン」
  4. 不動産

    第46回 モデルルーム及びモデルハウスのオプション満艦飾は避ける事。
  5. キーワード

    第124回 3Dプリンタ
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ