menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

故事成語に学ぶ(15)賢(けん)を進むるには已(や)むを得ざるがごとくす

指導者たる者かくあるべし

  任命責任は重い
 安倍政権で、閣僚級の不用意な発言による辞任が相次いでいる。その発言内容を聞けば、なんでこんな人物が要職に取り立てられるのかと、小学生だって唖然としてしまう。
 安倍首相は、「任命責任はもとより私にある」と陳謝したが、ではなぜこんな人事がまかり通ってきたのか。派閥の力学の中でゴリ押しの人材推薦もあろう。年功序列への配慮も。しかしこんな人物が省庁の指導的立場に座って事足りると考えているとしたら、その根本的原因は、「どうせ大臣は飾りもの、政権は私が運用するからいい」という、国のトップの奢りでしかない。招いた結果は、国民から大きなしっぺ返しを食らうことになる。
 
 
 高い神木よりしっかりとした家臣
 孟子は、斉の宣王(せんおう)に会って、人材登用のあり方について講義している。まずは、国の存続の基盤について話しはじめた。
 「しっかりとした国というものは、国の中心の鎮守の森に高い神木が聳えているだけではだめなのです。伝統ある国は、代々しっかりとした家臣に支えられているのです。新しいこの国ではそうした人材がおりません。王様が任命される臣下も、昨日とりたてたものが、きょう悪事を働くかも知れず安定しないのです」
 首相もその先を聞きたいだろう。宣王も聞いた。「ならば、私はどうしたら臣下の才能のないものを判別して、任用しないようにできるだろう」
 孟子は表題のように答えた。
 「〈賢(けん)を進むるには已(や)むを得ざるがごとくす〉国のトップが有能な臣下をとりたてる時は、いかにもその人物でなければならないように、自然に行われないといけません」
 
 人物判断は国民に問え
 その人物でないとだめだという判断とは? 自然にとは? 孟子は続ける。「位の下の賢者を上の位のものを超えてとりたて、また遠い分家筋のものを本家のものを越えて採用することもあるでしょう。だから慎重さが必要です」。今流でいえば、優秀な人材を集めようとするなら年功序列や派閥の推薦を無視すべきということだろう。そして孟子の講義は王の問いへの回答にたどり着く。
 「王様の側近が推薦しても、高官たちがいいだろうと言ってもそれだけではいけません。国民たちが口を揃えて優れているといい、調査の上で王様が人物を見極めたのちに、これを任用なさいませ」。
 逆の場合も同じ手順を踏めと孟子はいう。側近、高官がある人物にだめを出してもすぐに聞き入れるなと。国民がみなだめだといい、王様が調査してだめなことを見極めて免職せよと。
 孟子先生の言は、二千年以上経っても決して古くない。それだけ人事登用はいつの世にも厄介であり、かつ重要なのである。
 
(書き手)宇惠一郎 ueichi@nifty.com
 
※参考文献
『孟子(上)』小林勝人訳注 岩波文庫
『孟子』貝塚茂樹著 講談社学術文庫

故事成語に学ぶ(14)匹夫の勇(ひっぷのゆう)前のページ

故事成語に学ぶ(16)過(あやま)っては則(すなわ)ち改むるに憚(はばか)ることなかれ次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. 交渉力を備えよ(9) ポーツマスへの道

  2. 万物流転する世を生き抜く(37) 内に敵を求める愚

  3. 人の心を取り込む術(2) 赦すことが生み出す力(魯の荘公、斉の管仲)

最新の経営コラム

  1. #15 一流の〈会話の“輪”をつくる力〉-後から遅れて来た人には-

  2. 第61回 社長は、「自分の分身と、3人の腹心」を揃えること

  3. 第226話 大借金して土地は買うな!

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 戦略・戦術

    第13話 「後継者に金を貯めさせよ」
  2. 人間学・古典

    第3回 「イメージの怖さ」
  3. 税務・会計

    第66号 BS「格言」 其の十七
  4. 仕事術

    第142回 スマホが写真で満杯になった時の対処法 iPhone篇
  5. マネジメント

    ナンバー2の心得(16) 忠僕にも決断の時あり
keyboard_arrow_up