menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

日本的組織管理(12) 人材育成には、短所こそ大改革せよ

指導者たる者かくあるべし

  人にはだれしも、長所もあれば短所もある。得手、不得手と言いかえてもいい。

 人を使うに際して、短所が気になれば、長所を持つ人材の有用性に気がつかない。かといって、短所に目をつぶって長所を活かしてばかりでは、その短所がとんでもない組織的トラブルを招くことになりかねない。考えどころである。

 江戸中期、八代将軍吉宗に人材登用のツボを説いた儒者の荻生徂徠(おぎゅう そらい)は、「人はその長所のみ取らば、すなわち可なり。短所を知るを要せず」という。有名な言葉だ。今もさまざまな組織で人事の要諦として信奉されている。

 「果たしてそうか?」と、プロ野球監督として再生工場の異名をとった野村克也は、注文をつけている。

 たしかに、指導者としては、短所が目立つ人でもうまく使って戦力に育てる必要に迫られる。

 南海、ヤクルト、阪神と戦力の乏しい球団で監督を引き受けてきた野村だけに、「お前はダメ」「お前はクビ」と短所をあげつらって放り出していたのでは戦えない。他球団から「ダメ」の烙印を押されたり、芽が出ないままにくすぶっている選手の長所を見抜いていかに育てるかに腐心した。それが「野村再生工場」と呼ばれた理由である。

 「しかし」と野村は言う。「だからといって、私が選手たちの短所に寛容で、長所ばかりを見て起用したり、再生させたわけではない」と。

 それには選手時代の自身の苦闘があった。テスト生で南海に入団した野村はブルペンキャッチャー要員だった。居残り練習での遠投で弱点の肩の弱さを克服し、長所であった長打力を、大型打線構築を目指す鶴岡監督に認められ、一軍レギュラーに定着してゆく。

 そんな野村にもさらに根本的な弱点があった。カーブがまるで打てなかったのだ。対戦する投手はその弱点を攻める。「すっかりノイローゼになった」と後に告白している。

 来る日も来る日も相手投手のカーブを投げる時のクセ、配給パターンを徹底的に研究し、やがてその弱点を克服する。そして入団12年目に三冠王を獲る球界を代表する四番打者に成長した。

 使える人材を見出すには、徂徠がいうように、長所(得手)に着目する必要がある。それは間違いない。その上で、、、

 再生工場の信条を問われて野村はいう。

 「長所を伸ばすためには短所を鍛えろ、と私は考えている」

 (書き手)宇惠一郎 ueichi@nifty.com

 

参考文献

『最強の組織をつくる 野村メソッド』野村克也著 彩図社
『野村再生工場―叱り方、褒め方、教え方』野村克也著 角川oneテーマ21
『リーダーのための「人を見抜く力」』野村克也著 詩想社新書
『野村の革命』野村克也著 KKベストセラーズ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本的組織管理(11) じゃじゃ馬ならし前のページ

日本的組織管理(13) 結果論では叱らない次のページ

関連記事

  1. 逆転の発想(44) 自由な海が交易を促進する(貿易立国オランダの挑戦)

  2. 万物流転する世を生き抜く(47) 兵を集中できなかった三成

  3. 交渉力を備えよ(35) 責任は私がとる

最新の経営コラム

  1. #6 一流の〈葬祭力〉-立派な後継者としても-

  2. 第53回 親から子へ「事業へのこだわり」を伝承する

  3. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年9月18日号)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 税務・会計

    第39回「社長を支える経理」に成長させる方法
  2. 人間学・古典

    第11人目 「ネルソン」
  3. 健康

    第11回 鹿塩温泉(長野県)凍える体を芯まで温める「塩化物泉」
  4. マネジメント

    故事成語に学ぶ(13)九牛の一毛をうしなうが如し
  5. マネジメント

    組織を動かす力(5)コミュニケーション能力
keyboard_arrow_up