menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

コミュニケーション

第39回 社内で手書きの手紙を残そう

業績アップにつながる!ワンランク上の手紙・メール術

社員同士で励まし合い心のつながりや信頼を生む

 
みなさん、こんにちは。新緑がまぶしい頃となりました。
新型コロナウイルスの感染拡大で外出の自粛が求められ、上司や同僚、お客様と会えない時間が続いています。
メール、チャット、電話やオンラインを使ってやりとりをする中、ときには手書きの手紙を書いて社員、お客様や取引先など関わる人との心のつながりを生み出しませんか。
 
ここでいう手書きの手紙とは、長々としたものではなく、ほんの3行ほどの短いひと言をいいます。
メール、チャットやオンラインツールと手書きの手紙の一番の違いは、アナログならではの温かみです。
手書きするときには相手のことを想像し、「なんて書いたらいいだろう?」と自分の気持ちと向かい合います。時間をかけてじっくりと言葉を選び、腕を動かしながら文字を手書きすることで言葉の力が強まります。
相手の都合のいいときに読んでもらえる上、返事を急かす必要もありません。
手書き文字にはその人の個性や人柄があらわれますから、デジタルにはない温かみや味わが感じられ、心が充足するのです。
 
 

■社内で手書きの手紙を残そう

想像してみてください。
朝、久しぶりに出社したとき、自分のデスクの上に置かれている次の手紙を目にしたら、どんな気持ちになるでしょうか。
 
 
letter202005_1.jpg
 
 
きっと胸がジンとして、自分の存在を認めてもらったかのような喜びを感じると同時に、仕事に向かうモチベーションが格段に上がるのではないでしょうか。
自宅で書いて出社する際に持参するよう促すこともできます。
 
書く内容は以下を参考にしてください。
・気遣いの言葉/おつかれさまです/変わりありませんか/体調はどうですか
・感謝の言葉/いつもありがとう/助かりました/おかげさまです
・称賛(ほめ言葉)/さすがです/上手ですね/仕事が早いですね/見習います
・励ましの言葉/共にがんばりましょう/励みましょう/成長していきましょう/乗り越えていきましょう
 
ポイントは、連絡事項ではなく、気持ちを伝えるということです。「〇〇について報告してください」「〇〇の作成をお願いします」といった連絡事項はチャットやメールで伝えるほうが適切です。
手書きの手紙では胸の内にある気持ちを伝えます。気持ちを伝え合うことにより、身近な人との心のつながりや信頼が生まれるのです。
 

第38回 よい言葉をたくさん生み出し 平常心を保つ前のページ

第40回 非対面時代の新・営業手法次のページ

関連セミナー・商品

  1. 【通信教育】仕事で差がつく!実用美文字・美手紙講座

    音声・映像

    【通信教育】仕事で差がつく!実用美文字・美手紙講座

  2. 【通信教育】仕事で差がつく!「 メール・文章の書き方講座」

    音声・映像

    【通信教育】仕事で差がつく!「 メール・文章の書き方講座」

関連記事

  1. たった3行でサマになる!便利な「一筆箋」活用のススメ

  2. 第74回 新入社員向け言葉のマナー 「ら抜き」言葉、「しかしながら」の効果的な使い方

  3. 第26回 手書きが有効な業種はどこ?その理由について

最新の経営コラム

  1. 第39講 カスタマーハランスメント対策の実務策㉖

  2. 第184回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方107『感謝の気持ちを上手に伝えるコミュニケーション』

  3. 第135回 ブログの運営ノウハウからから出版DXに活路を見出し飛躍の時を迎える(はてな)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 経済・株式・資産

    第1話 社長が知らねばならない資産防衛
  2. マネジメント

    第89回 口伝の限界
  3. 仕事術

    第42回 ナスで仕事もAVもパワーアップ!
  4. 社員教育・営業

    第36回 「社内での電話応対研修のすすめ方」
  5. 税務・会計

    第5回 支払手形が徐々になくなっており、法令変更への備えが読める会社
keyboard_arrow_up