menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

健康

第25回「思考系脳番地の働きを整える自然との触れ合い」

リーダー脳の鍛え方

 
新しい年を迎え、どんなスタートを切ったでしょうか。
 
経営者は、仕事始め早々から、いろいろな人と会う、目標や計画を立てる、など複数の事をどんどん進めていく必要があります。
 
このコラムでは、仕事を別な視点でとらえてみたいとおもいます。
 
それは、「疲労対策」です。
仕事の年間計画を立てる一方で、疲労の蓄積も、年間予測してみてはいかがでしょうか。
 
リーダーの仕事に、疲労の蓄積は避けることはできません。ましてや、決算期が近づけば、その疲労はさらには強くなるでしょう。
 
そのために、疲れをためない対策を積極的にとることが、年間の目標達成のために大切な1つの要素だと考えられるのです。
 
疲労というと、身体的な疲労を想像する方もいるかもしれません。
勿論、身体的な疲労への対策も大切ではありますが、昨年、企業のストレスチェックが義務化されたように、精神面への疲労対策も不可欠です。
 
精神的な疲労は、自分が好んで得意とする仕事で脳力を使っている時は、それほど感じません。この時は、「身体は疲れるけど、楽しい」とうような疲労の出方の表現になるでしょう。
 
一方、いやいやながら苦手なことへ脳力を使う状況では、プレッシャーが強いだけでなく、打開策や方向性が見出せないために、精神的な疲労がたまりやすくなります。そのため、「身体は疲れてないのに、大変だ」という感情が芽生えてきやすくなります。
さらに、こうした状況が積み重なれば、軽い欝(うつ)症状が出てくることもあります。
 
この精神的な疲労とは、脳科学的には特に思考系脳番地の働きが鈍くなることと考えられます。こういった思考系脳番地の機能低下を引き起こし得る精神的疲労を予防する方法として、よく瞑想が取り上げられています。
 
他にも、「自然と触れ合う」ことも効果があるとされています。
報告によれば、1週間に一度以上(滞在時間30分以上)、屋外の緑地を訪れることによって、欝的に感じることが軽減されるとのことなのです。
 
 
そこで、トップに立つ人ができる今月の月刊脳番地トレーニングは、
「週に一度は緑地を訪れる」です。
 
朝の樹木の多い公園に散歩する、
神社のお参りに行きがてら参道を歩く、
屋久島などの緑の多い場所に旅行に行くなど、
「緑と触れ合う」ことをキーワードに据えることで、普段の生活の中に精神面のストレスを発散させる機会を生み出しやすいのではんないでしょうか。
 
是非、今月はこの脳トレを実行してみて下さい。
経営者と社員の脳の健康のために! 
 
 
 
 
■脳の学校 加藤俊徳氏 最新刊CD

発送スタート!《最新刊》 生涯現役脳をつくる!加藤俊徳の「脳の使い方」CD

脳科学研究の最先端で30年以上に渡り活躍され豊富な実績を誇る医師・脳科学者 加藤俊徳が、社長のための「脳の使い方」を公開。会場の参加者から絶賛された特別講話を収録。 

「社長が事業を大きく伸ばす脳の使い方」、「我社に必要な脳を持つ幹部のそろえ方と育て方」、「死ぬまで成長し続ける“生涯現役脳のつくり方”」を体系的にまとめわかりやすく解説指導。

第24回「脳番地を使い分けて、文章のミスを減らす方法」前のページ

第26回「ヒルティも知っていた!?脳の積極的休養法」次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 脳の成長と健康スイッチをONにする方法

    音声・映像

    脳の成長と健康スイッチをONにする方法

  2. 加藤俊徳の「社長の脳の使い方」

    音声・映像

    加藤俊徳の「社長の脳の使い方」

  3. 「金持ち脳」と「成功脳」のつくり方

    音声・映像

    「金持ち脳」と「成功脳」のつくり方

関連記事

  1. 第15回 瞑想で、集中できる脳になる

  2. 第3回バランスを取りながら進む脳番地トレーニング(1)

  3. 第19回「生活のマンネリ化からの脱却で脳が成長する」

最新の経営コラム

  1. 「好き嫌い」の復権~『最強のリーダーは人を癒すヒーラーである』に学ぶ②

  2. 第83回(後編)『視察レポート!世界はますます2極化 勝ち組と負け組の違いは何か?~アメリカ&CES視察レポート ポートランド、ラスベガス、メキシコシティ~』

  3. 第16講 「経営者の孤独」はなぜ危険か
    ―持続的な強さのための4つの処方箋

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    万物流転する世を生き抜く(34) 義経を手玉にとる後白河上皇の思惑
  2. マネジメント

    第371回 社長は「一石五鳥」を狙え
  3. 戦略・戦術

    第4回 香港の位置づけ
  4. キーワード

    第12回(異業種の発想が新たな業態を生み出す)「Kanso」
  5. 新技術・商品

    第13話 なぜ?「透明飲料」がウケる理由
keyboard_arrow_up