menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

健康

第28回「水分補給で、脳を整える」

リーダー脳の鍛え方

最高のパフォーマンスを発揮したいのであれば、
「喉の渇き」程度であっても、放置するべきではありません!
 
人間の身体の60~70%は水です。水があることで身体のすみずみまで、身体のエネルギーとなる酸素や栄養を運ぶことができています。
 
身体の中の水分は、自分で自覚することなく汗、呼吸、排泄物などを介して、失われてきます。身体の水分量が約1~2%でも失われると、「のどが渇いた!」などの身体の変化を感じ始めます。
 
この喉が渇いている状態は、喉が渇いていない状態と比べて、どのようなパフォーマンスの違いを生むのか?
 
画面上に正方形が表示されたら、できるだけ早くボタンを押すという課題を通じて、判断をして行動を起こすまでの反応速度がどう変わるかを調査した報告によれば(Edmonds,2013.Front Hum Neurosci.)、
 
喉の渇きを訴えていた人が、水分補給後に行うと、反応速度が約14%上昇したということです。(尚、喉が渇いていない人は、反応速度は変わらなかった)。
この他にも、水分補給が認知機能の好影響を及ぼすという報告もなされています。
 
つまり、水分補給をすることが脳の働きには重要だということです。自分がいつでもベストなパフォーマンスを発揮でするためにも、のどの渇きにも気を使ってのどが渇いたので、水を飲む!ことが必要です。
 
ちょっと忙しい時には、我慢してしまいそうな何気ないことかもしれませんが、その場合は、事前に水補給をしておきましょう。
 
このように、身体の反応に耳を傾けることで、気が付く体の変化サインを見逃さずケアすることで、脳もより良いパフォーマンスを引き起こせるようになります。
 
日々、素早い情報の処理や判断が必要となるリーダーにとって、
水分補給は、最近流行のマインドフルネスと肩を並べるほど、
脳にとっても大切なケア法と言えるのではないでしょうか。
 
そこで、今月の月刊脳番地トレーニングは、
「朝、昼、晩とコップ一杯の水分補給をする!」です。
 
気温が低い時には、ついつい水分不足に対して鈍感になりやすくなります。
意識的な水分補給を通じて、脳全体のコンディションを高めていきましょう。
経営者と社員の脳の健康のために!  
 
 
 

第27回「思考系脳番地を鍛える”コーチング”」前のページ

第29回 脳のデフォルト・モードを「めんどくさい」から「やる気」に変える次のページ

関連セミナー・商品

  1. 脳の成長と健康スイッチをONにする方法

    音声・映像

    脳の成長と健康スイッチをONにする方法

  2. 加藤俊徳の「社長の脳の使い方」

    音声・映像

    加藤俊徳の「社長の脳の使い方」

  3. 「金持ち脳」と「成功脳」のつくり方

    音声・映像

    「金持ち脳」と「成功脳」のつくり方

関連記事

  1. 第15回 瞑想で、集中できる脳になる

  2. 第8回 経営者の脳をリセットする方法

  3. 第29回 脳のデフォルト・モードを「めんどくさい」から「やる気」に変える

最新の経営コラム

  1. 第115回 経理の新入社員と若手社員の育て方

  2. 第135回 妙見温泉(鹿児島県) 鄙び宿の泡付き湯と洗練宿の絶景露天

  3. 国のかたち、組織のかたち(41) 鉄道は国営か民営か(下)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  2. 2025.04.01

    ビジネス見聞録4月号公開!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  3. 2025.03.28

    経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  1. 税務・会計

    第3号 中小企業が作成すべき連結バランスシートとは
  2. 税務・会計

    第102回 インボイスの管理を定期的に点検する
  3. 経済・株式・資産

    第47回 先行投資による利益の落ち込みを投資家に納得させる経営:「サイバーエージ...
  4. 経済・株式・資産

    第57回 逆風こそ最大のチャンス「やまみ」
  5. 社員教育・営業

    第54回 「電話応対と気配り」
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ