menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

健康

第27回「思考系脳番地を鍛える”コーチング”」

リーダー脳の鍛え方

 
人を導く方法として、コーチングに注目が集まっています。一方的に答えが与えられるティーチングに対して、自分で答えを見つけるように促されるコーチングは、「自分自身で考えるか否か」が大きく異なっています。
 
そのため,ティーチングされるよりも、コーチングされる場合の方が、明らかに自分で解決策を考えたり、創意工夫をしたりすることが求められるため、物事を理解する理解系脳番地や、考えを巡らせる思考系脳番地を活性化させる特徴があると言えるでしょう。
 
昨今、指示待ちの部下が増えていると考えるリーダーが増えています。学校教育は、どちらかといえばティーチングに偏っています。それに対して、リーダーは、これからどうしていったらいいか、どうしたいのかを日々考え、セルフ・コーチングをやっているのが当然であるため、このような感覚を抱くのは当然なのかもしれません。
 
ティーチングされることに慣れている人には,自分で思考を巡らせたりするコーチングには反応が鈍く、すぐには考えやひらめきが出てこないかもしれません。「艱難汝(かんなんなんじ)を玉にす」という古来からの言葉があるように、多くの困難こそが人を成長させると、人々が共感するところなのだと思います。ところが、「艱難」はその人によって、まったく内容が違い、とらえ方も違うでしょう。
 
そこで、自分にとっての「艱難とは?」を考えることから始め、さらに、一歩進んで、チームのコーチングに慣れていき、より大きな組織の艱難を見つめ、克服できる脳を育てましょう。
 
今月のトップに立つ人がする月刊脳番地トレーニングは、「部下が自分で答えを出す質問をしてみる」です。
 
是非、今月はこの脳トレを実行してみて下さい。
経営者と社員の脳の健康のために!
 
 

第26回「ヒルティも知っていた!?脳の積極的休養法」前のページ

第28回「水分補給で、脳を整える」次のページ

関連セミナー・商品

  1. 脳の成長と健康スイッチをONにする方法

    音声・映像

    脳の成長と健康スイッチをONにする方法

  2. 加藤俊徳の「社長の脳の使い方」

    音声・映像

    加藤俊徳の「社長の脳の使い方」

  3. 「金持ち脳」と「成功脳」のつくり方

    音声・映像

    「金持ち脳」と「成功脳」のつくり方

関連記事

  1. 第22回「笑い」で思考系脳番地の余力が増す!

  2. 第3回バランスを取りながら進む脳番地トレーニング(1)

  3. 第31回 悩みの原因は「こころ」ではなく「脳」にある

最新の経営コラム

  1. 第115回 経理の新入社員と若手社員の育て方

  2. 第135回 妙見温泉(鹿児島県) 鄙び宿の泡付き湯と洗練宿の絶景露天

  3. 国のかたち、組織のかたち(41) 鉄道は国営か民営か(下)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 戦略・戦術

    第33話 「黒字目標→赤字目標」
  2. 社長業

    Vol.33 社長がもっともっと有名になる努力
  3. 人間学・古典

    第123講 「論語その23」 学びて、時に之を習う。また説ばしからずや。
  4. サービス

    68軒目 「次の時代の予感を感じる若手料理人の星」
  5. マネジメント

    危機を乗り越える知恵(3)友情に先んじるものあり・明治6年の政変
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ