menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

健康

第27回「思考系脳番地を鍛える”コーチング”」

リーダー脳の鍛え方

 
人を導く方法として、コーチングに注目が集まっています。一方的に答えが与えられるティーチングに対して、自分で答えを見つけるように促されるコーチングは、「自分自身で考えるか否か」が大きく異なっています。
 
そのため,ティーチングされるよりも、コーチングされる場合の方が、明らかに自分で解決策を考えたり、創意工夫をしたりすることが求められるため、物事を理解する理解系脳番地や、考えを巡らせる思考系脳番地を活性化させる特徴があると言えるでしょう。
 
昨今、指示待ちの部下が増えていると考えるリーダーが増えています。学校教育は、どちらかといえばティーチングに偏っています。それに対して、リーダーは、これからどうしていったらいいか、どうしたいのかを日々考え、セルフ・コーチングをやっているのが当然であるため、このような感覚を抱くのは当然なのかもしれません。
 
ティーチングされることに慣れている人には,自分で思考を巡らせたりするコーチングには反応が鈍く、すぐには考えやひらめきが出てこないかもしれません。「艱難汝(かんなんなんじ)を玉にす」という古来からの言葉があるように、多くの困難こそが人を成長させると、人々が共感するところなのだと思います。ところが、「艱難」はその人によって、まったく内容が違い、とらえ方も違うでしょう。
 
そこで、自分にとっての「艱難とは?」を考えることから始め、さらに、一歩進んで、チームのコーチングに慣れていき、より大きな組織の艱難を見つめ、克服できる脳を育てましょう。
 
今月のトップに立つ人がする月刊脳番地トレーニングは、「部下が自分で答えを出す質問をしてみる」です。
 
是非、今月はこの脳トレを実行してみて下さい。
経営者と社員の脳の健康のために!
 
 

第26回「ヒルティも知っていた!?脳の積極的休養法」前のページ

第28回「水分補給で、脳を整える」次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 脳の成長と健康スイッチをONにする方法

    音声・映像

    脳の成長と健康スイッチをONにする方法

  2. 加藤俊徳の「社長の脳の使い方」

    音声・映像

    加藤俊徳の「社長の脳の使い方」

  3. 「金持ち脳」と「成功脳」のつくり方

    音声・映像

    「金持ち脳」と「成功脳」のつくり方

関連記事

  1. 第3回バランスを取りながら進む脳番地トレーニング(1)

  2. 第29回 脳のデフォルト・モードを「めんどくさい」から「やる気」に変える

  3. 第15回 瞑想で、集中できる脳になる

最新の経営コラム

  1. 第134回『SHOーTIME 大谷翔平』(著:ジェフ・フレッチャー、翻訳:タカ大丸)

  2. 第五十八話 店のシャッターを看板代わりにしてコミュニケーションを図る焼鳥屋 その2

  3. 第270回 社長の分身をつくる

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 仕事術

    第61回 ビジネスを動かす「バッテリー」の今と未来
  2. 教養

    第33回 『ボディ・ブレイン: どん底から這い上がるための法則(ルール)』 (著...
  3. キーワード

    第37回 10人に1人が「認知症」で日本はどうなる?~他人事でない「知」が壊れ...
  4. 経済・株式・資産

    第100話 前代未聞の人事布陣から見た習近平氏の深謀遠慮
  5. 健康

    第2回「脳の強化」社会が求める日常生活とは?
keyboard_arrow_up