menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第3号 中小企業が作成すべき連結バランスシートとは

会社を守り抜くための緊急対策

 社長個人と会社のバランスを判断すべき指標が連結バランスシートだと気がついたのは突然のことでした。今思えば、当然のことといえば当然のことなのですが。

◆銀行が一番欲しい情報
 それは、クライアントと一緒に取引銀行に交渉に行ったときのことです。
 金融機関側は、オーナー社長個人と会社を一体と見ていることは、貸し手の立場からすれば当然なのですが、あまりに当たり前のことだったため、かえってなかなか気がつかなかったのかもしれません。
 貸し手からすれば、借り手の返済能力が一番のポイントになるため、借り手側の会社の資産だけでなく社長個人の資産の担保提供を要求することがよくあります。そのため、貸し手側は、借り手側の資産の情報を常日頃から入手しています。
 つまり、貸し手側は、会社の資産・負債のみならず、社長個人の資産・負債をも勘案して、返済能力を見ているのです。
 中小企業の債務者区分においても、返済能力がない会社の場合、社長やその親族に預金などの個人資産が多額にあり、当該資産を会社に提供する意思が明確な場合には、金融機関がこれらを勘案することになっています。
 なお、その際には、社長等個人に借入金や第三者に対する保証債務がないかなどについて確認することになっています。
 要するに、会社と社長は一体として見られているということです
 これはどういうことかといいますと、オーナー社長個人のバランスシートと会社のバランスシートを、完全ではありませんが、合算して見ていることになります。つまり中小企業版の連結バランスシートで判断しているのです。
 通常、連結バランスシートといえば、上場している親会社とその子会社の連結を行う際に作成されますので、中小企業では、まず、作成されることはありません。
 この中小企業版連結バランスシートこそが、個人と会社のバランスの取り方の唯一の指標となりえるのです。

◆いつ贅沢ができるか?
 儲かって個人で贅沢をしたいと思っても、連結バランスシートが債務超過になりそうな状態であれば、会社と社長もろとも破綻する危険があるため、この時点ではまだ贅沢はできないと判断できます。
 儲かっていることを表す会社の損益計算書だけでは判断できないのです。この点は、損益計算書だけで賃上げをしてはいけないことにも通じることです。
 この中小企業版連結バランスシートの状態を見れば、例えば、いつ、いかほど、蓄財や贅沢をしていいかを判断することが可能になります。
 なんだか、わくわくしてきませんか。
 この点については次号などでじっくりお話します。
 中小企業版連結バランスシートで、社長の資産と負債を合算することにより、いままで見えてこなかったオーナー会社の本質が見え、緊張感が芽生えてきます。
 その意味でも、中小企業において、この連結バランスシートこそ本当の会計情報といえるのかもしれません。

 この連結バランスシートの作成及び詳細は、拙著『会社と社長個人のバランスシートを合算する《連結バランスシート経営》で会社を強くする』日本経営合理化協会出版を参考にしてください。

 

第2号 会社と個人のバランスをどう取ればいいか前のページ

第4号 社長の蓄財と連結バランスシート次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 社長のための「お金の授業」定期受講お申込みページ

    セミナー

    社長のための「お金の授業」定期受講お申込みページ

  2. 公私混合経営マニュアル

    公私混合経営マニュアル

  3. 「公私混合で考える《経営と蓄財》」

    音声・映像

    「公私混合で考える《経営と蓄財》」

関連記事

  1. 第54号 BS「格言」 其の三

  2. 第73号 BS「格言」 其の二十三(1)

  3. 第48号 在庫不正

最新の経営コラム

  1. 「好き嫌い」の復権~『最強のリーダーは人を癒すヒーラーである』に学ぶ②

  2. 第159回『野性のスポーツ哲学』(著:室伏重信)

  3. 第83回(後編)『視察レポート!世界はますます2極化 勝ち組と負け組の違いは何か?~アメリカ&CES視察レポート ポートランド、ラスベガス、メキシコシティ~』

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 人事・労務

    第8回 ハラスメントに対する教育が必要なのは管理職よりも社員である!
  2. 協会便り

    人材開発支援助成金の要件と対象の可能性があるセミナーのご案内
  3. ビジネス見聞録

    第2回 強い組織づくりの秘訣|講師インタビュー「人が動く組織のつくり方」松岡保昌...
  4. 経済・株式・資産

    第52話 会社が倒産しても社長の個人信用情報に傷をつけたくないなら…
  5. マネジメント

    第90回 『円は縁なり』
keyboard_arrow_up